![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:136 総数:711739 |
第1回 計算名人大会 「パーフェクトをめざして!」![]() ![]() ![]() 4月から今までに学習した算数の内容から問題が出ました。 特に1年生は初めての計算名人大会でした。少し緊張しながらも、たし算の問題にどの児童も一生懸命考えて、頑張っていました。 学年によって、小数の筆算やわり算、分数のたし算などの問題がありました。 難しい問題もあったかもしれませんが、この機会にしっかりと復習をしていきましょう。 校長の窓15(夏至)![]() 夏至には昔から、夏至ならではの風習がありますが、ぞれぞれのご家庭で意識されたことはありますか?冬瓜(とうがん)やタコをたべるところ、新小麦で餅をつくって供えるところ、小麦に団子やまんじゅうを供える地域など。生活スタイルもかわり、食べ物もグローバルになったり、即席の料理も増えて、そのような風習を行わないところが多いですね。ライフスタイルの変化が大きいのかもしれません。こんなこと言っている私も、何もしていないのですが・・・言い伝えが、だんだん薄れていっているのも現代なのかもしれませんが、情報機器の発達で、グローバル化が進む中で、地域の風習が地域独特な風習でなくなり、特質が薄れていっているところもあるかもしれません。 いろいろな言い伝えや風習があります。情報機器の発達を逆手に取り、いろいろな地域の風習を調べてみて、昔の人の思いや願いを確かめてみるのもいいかもしれません。地域に対する愛着がわくかも。子どもと一緒に確かめてみたり、ちょっと子どもに伝えてみたりするのもいい機械かもしれません。 夏休みまであと1か月。梅雨入りも間近です。不快指数の高い日が続くかもしれませんが、負けない気持ちで、過ごしていければと思います。 校長 岡本雅文 図画工作科「カードで伝える気もち」![]() ![]() ![]() メッセージカードを作っています。 どんな気もちを伝えたいかなどを考えながらデザインをイメージしました。 飛び出すカードの仕組みの作り方を確認しながら、ていねいに思いをこめて つくりはじめました! どんなカードが出来上がるか楽しみですね! 自転車教室3![]() ![]() 校区には、信号のない横断歩道などもたくさんあるので、 これから自転車を乗る時には気をつけていきたいですね!! 暑い中、ご協力いただきありがとうございました!! 自転車教室2![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() 西京警察の方、地域の方、保護者の方など、たくさんの方々にご協力いただきました。 ありがとうございました! 子どもたちは、自転車の乗り方や左右、前後の安全の確認の仕方などを 丁寧に確認していました。 今回学んだことを忘れずに、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。 体育科「水泳運動」が始まりました。
今日から5年生も水泳学習が始まりました。今日は初回なので、水慣れをして泳ぎ方の確認をしてから、一人一人どれだけ泳げるか挑戦しました。25m泳ぎ切れた人、4年生の時の記録を伸ばせた人、泳ぐことに苦手を感じている人など、いろいろでした。毎回めあてをもって、5年生の間にさらに泳げる距離を伸ばしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 3年理科 チョウの体のつくり![]() ![]() ![]() 動いているチョウはさすがに難しいので、ここは教科書をお手本に・・・。 頭・むね・はらを色分けして、足を6本かいて。 というか、素晴らしいスケッチ。3年生は本当に絵が上手です。お見事!! 選書会!![]() ![]() ということで、選書会がありました。 学校に置いてほしい本を物色。 「もっと時間がほしかったーー」とすっかり本に夢中の子どもたちでした。 「美しく立つはり金」制作中!
図工科では「美しく立つはり金」の学習に入っています。
美しい!おもしろい!と思う作品を試行錯誤しながら制作中! どんな作品に仕上がるのか、楽しみです♪ ![]() ![]() |
|