京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:26
総数:512468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

【花背山の家】スコアオリエンテーリング

画像1
もりもりエネルギーチャージをしたあとは、スコアーオリエンテーリングです。
説明を聞いて、いよいよ出発です。

【花背山の家】ナイトハイク下見

画像1
今夜のナイトハイクに備えて、下見をしました。
もはや「えー、こわいよー。」という声が…。

【花背山の家】お腹がペコペコ

画像1
まだ何も活動していないのに、お腹がペコペコです。
今日のお昼は、ラーメンがメインです。コロッケやあじフライ、サラダもたっぷり…。
さらに、ご飯を食べている人もいました。

【花背山の家】昼食までの時間

画像1画像2
少し時間にゆとりがあり、おもいおもいに過ごしています。

花背山の家に到着

画像1画像2
最高の天気です。
無事、到着しました。

【花背山の家】出発式

画像1画像2画像3
 いよいよ待ちに待った、花背山の家の宿泊学習が始まります。
 この日のために、各係でさまざまに準備をしていきました。
 学年目標は「カラフル 〜虹のように輝く5年〜」。一人ひとりが自分の色を発揮し、輝かせ、3日間を彩り豊かなものにしてきてほしいなと思っています。また、安全や健康管理には十分気をつけて頑張ってきてくださいね!いってらっしゃい!

生活科「町をたんけん 大はっけん」

 生活科では,自分たちの校区を実際にたんけんしながら,町の様子を調べる学習を始めています。まずは,校区地図を見て,自分の家がどこにあるかを調べました。「公園がここにあるから,この辺かな?」「駅からこう行って・・・」と目印になる場所を起点に自分の家の場所を考えていました。
 次は,自分のお気に入りの場所を紹介し合い,校区についてさらに関心をもてるように学習を進めていきます。
画像1

6年 科学センター学習

18日(火)に科学センターで実験室学習を行いました。
い組は、「Re:Bone」というテーマで地学を学習しました。大昔の生物がどのように復元されるのか、実際に現代の生物の骨格を触りながら推測しました。
ろ組は「しょうとつのエキスパートに君はなる!」というテーマで物理の学習を行いました。物と物がぶつかる力は、重さや距離によって変わるという発見をビリヤードやカーリングの装置を使って楽しく学ぶことができました。

画像1画像2画像3

科学センターに行ってきました!

画像1画像2画像3
 激しい雨が降る中、楽しみにしていた科学センター学習に行ってきました。前半は、プラネタリウム学習でした。「街の明かりが全部消えると、京都市でもこんなに星が見えるんだよ。」と説明してもらって見せてもらった満天の星空には、歓声があがりました。
 後半は、それぞれが興味のあるブースに行って、センターの先生の話を聞いたり、実際に体験したりしながら、楽しく学習に取り組みました。

先生となかよくなろう

に組のことを、教職員に詳しく知ってもらうための公開授業がありました。
教職員の名前を漢字やひらがなで発表したり、一緒に手遊びをしたりして楽しみながら交流することができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp