京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:113
総数:553628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】顕微鏡を使いました。

理科で、顕微鏡を使って学習を進めています。今日はミジンコの観察をしました。体内の循環などじっくり観察できたようです。
画像1画像2

【6年生】SDGsについて調べています。

総合的な学習の時間で「SDGs」について調べています。今は、17の目標のうち1番興味のあるものを選んで学習を進めています。今後は、調べたことを発表していく予定です。
画像1画像2画像3

【3年生】商店のはたらき

社会科の学習の様子です。

新しい単元の学習に向けて,「買い物をするなら」をテーマに話し合いました。
画像1画像2画像3

【3年生】係活動

子どもたちがそれぞれ時間を見つけて話し合ったり活動したりしています。

係の子どもたちがアイデアを出し合い,素敵な空間や時間をつくってくれています。
画像1画像2

はこをつかって【1年生】

 算数で持ってきた箱を使って、学習の終わりに思い思い作品を作りました。
 動物や乗り物、おもちゃなどができました。出来上がった作品を見せ合ったり、遊んでみたり・・・時間の足りなかった子は休み時間も使って、楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

はくにのってリズムをうとう【1年生】

 音楽科では「はくにのってリズムをうとう」の学習で、「はく」の学習をしています,「たん、たん、たん、うん」と「た、た、た、た、たん、うん」の2つのリズムと3文字の言葉、5文字の言葉を組み合わせて言葉でリズムをつくりました。子どもたちは2つのリズムの違いを楽しみながら、楽しくリズムをつくっていました。
画像1画像2画像3

ちょきちょきかざり【1年生】

 休日参観の際にはさみの使い方や基本的な練習を見ていただいた「ちょきちょきかざり」が完成しました。つながる飾りや細かい飾りなど、思い思いの楽しい飾りが完成しました,教室や廊下に飾って華やかに明るくなりました。
画像1画像2

理科だより6年「ミジンコの観察」

川や池にいるメダカが、えさをもらわなくても育っているのはなぜかについて考えました。
予想
水の中の小さな生物を食べている。

水の中にメダカの食べ物になるような小さな生物がいるのか、顕微鏡で調べました。
今回は動物プランクトンのミジンコの観察をしました。
とても小さい生物なのにとても複雑な体のつくりやいろいろな動きをするので、みんな興味津々で観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「植物の成長に必要な条件」

植物の成長に必要な条件についての学習です。
発芽には、水、空気、適当な温度が必要な条件でした。
植物の成長には、この3つに加えて、何が必要かを実験で調べています。
必要な条件として、「日光」と「肥料」を挙げています。
毎時間、植物の成長の違いを観察しています。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび【1年生】

 体育科の学習では、みずあそびと並行して、鉄棒遊びの学習を進めています。学習の初めはぶらさがりやとびあがり、とびおりなど基本な技をしながら鉄棒の手の握りを確認しています。これからまた上がる、下がる、ふるなどの技をどんどん進めていきます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp