京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:81
総数:600450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【5年生】プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5月31日にプール清掃を行いました。全校のみんなが気持ちよく使えるように、校舎内の最高学年として掃除を行いました。これまでの5年生も掃除をしてプール学習を迎えてきました。  
 今回はチャレンジ体験の8年生も一緒に掃除を行いました。

 みんなできれいにしたプールで、全校のみんなが気持ちよく安全に使ってもらえると嬉しいですね。

あいさつリレー

画像1
画像2
 あいさつリレーが始まり、校舎内は朝から元気なあいさつがあふれています。
 ペア学年になりあいさつリレーをしたり、普段なかなか会えない6年生とオンラインであいさつリレーをしました。


 「あいさつは 心をつなぐ あいことば 
   〜あいさつあふれる高倉小〜」



【児童会】第二弾 30周年記念 おめでとう掲示 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたち・地域の方・保護者の方・卒業生・教職員多くのイチョウを貼り合わせて、いよいよ本日30周年コーナーに飾りました。
 児童会だけでなく、5年生や下級生も手伝ってくれました。
 みんなの『高倉小学校のじまん・好きなところ』には、給食がおいしいところ・図書館に本がたくさんあるところ・地域の方との授業をはじめ、見守り隊の方々がいつも自分たちを見守ってくれるところ、地域の方が教えてくださる授業が楽しいなど、高倉らしさをしっかり表現していました。
 見ているとあっという間に時間が過ぎてしまうくらい、心が温まります。

 ぜひ学校にお越しの際はご覧ください。
 
 地域の方や保護者の方も是非学校にお越しの際は、イチョウに『高倉のじまんやすきなところ』をご記入いただけるとありがたいです。

 30周年という高倉の記念の1年にたくさんの方々に支えられ、つながりの強さやありがたさをとても感じています。

  今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【児童会】第二弾 30周年記念 おめでとう掲示 1

画像1
画像2
画像3
 高倉30周年記念として 第二弾は30周年記念おめでとう掲示をしています。
 去年みんなで考えた「地域の方も お家の方も 教職員も そして全校みんなでおめでとうの記念のかざりをつくりたい!」というアイデアから、おめでとう掲示を児童会が中心となって進めています。
 高倉小学校の校庭にあるイチョウの木は100年以上も前からこの場所に立っています。このイチョウをモチーフに 全校みんながイチョウの葉っぱに『高倉のじまん・すきなところ』をかきました。
 児童会を中心にイチョウの木を描き、5年生の有志の人・高倉校舎に帰ってきた6年生・チャレンジ体験で来ている卒業生も一緒にイチョウの木を仕上げました。

【児童会】30周年記念  高倉小30周年MUSEUM

画像1
画像2
画像3
 
 玄関吹き抜けに『30周年記念  高倉小30周年MUSEUM』ができています。

 30年間の写真や資料等自由に見ることができるようになっています。

 ぜひ学校にお越しの際はご覧ください。

 

今日の給食 5月31日(金)

 今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・きつねカレーうどん・小松菜とひじきのいためもの」でした。
 きつねカレーうどんは、昆布とけずりぶしでとっただし汁で、油あげ・たまねぎ・かまぼこを煮て、みりん・塩・しょうゆ・カレー粉で味つけして汁を作りました。うどんは乾麺を使いました。食べやすさ、配りやすさを考えて半分に折った乾麺を少しかためにゆでて流水でもみ洗いしてしめてから、汁と合わせ、ねぎを入れて火を通しました。昨日から楽しみにしていた子もいて、大好評でした。うどんがあるので、ごはんはいつもより少ない量(減量ごはん)になっています。
 小松菜とひじきのいためものは、ごま油でいためたひじきをさとう・みりん・しょうゆで味つけして、下ゆでした小松菜を入れて、ごま・花かつおを入れました。ごま油やごま、花かつおの風味が効いて、ごはんによく合います。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

第1回スマイル理事会・推進委員会

画像1
画像2
画像3
 5月29日(水)、今年度1回目の「スマイル21プラン委員会」を開きました。
 今年度は、地域の皆様、保護者の皆様、各教育諸団体の皆様、教職員と、総勢130名の皆様にご参加いただき,スタートしました。
 推進委員会の前には理事会を開き、理事を委嘱させていただきました。理事の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 理事会の後は、全体会をランチルームで行いました。ランチルームに集まっていただいた皆様の様子を見て、本当にたくさんの方々に「スマイル」は支えていただいているということを改めて実感しました。

 今年度のスマイル21プラン委員会のテーマは、“つなげよう!〜みんなで輝くスマイルな未来〜です。「スマイル」には笑顔の意味のほかに、晴れやか、朗らか、(運や機会が)開ける、向く、などといった意味があります。みんなで輝く“スマイル”な未来につなげていってほしいと願っています。
 全体会後の各部会では,今年度の各部会のテーマや取組、年間計画等について、活発に話し合っていただきました。ありがとうございました。
 
 いよいよ「スマイル」が始まります。スマイル委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつリレー

 御池校舎から高倉校舎へあいさつリレーをしました。
 画面越しに「おはようございます。」とあいさつをすると、高倉小学校へ登校してきた1年生から5年生までの子ども達が、元気に「おはようございます!」と返してくれました。
画像1
画像2

1年道徳「青い目の人形」

画像1画像2
 本校独自の教材「青い目の人形」の学習をしました。本校には、戦前、日米親善のために贈られてきたお人形のメリーさんが大切に保管されています。戦後、贈り主ギューリックさんの孫が会いに来てくれた時、メリーさんはどんな気持ちだったかを考えました。「うれしいな」「日本に来て良かったな」「もっと友だちに会いたいな」・・・子どもたちはメリーさんの気持ちをたくさん考えていました。

今日の給食 5月27日(月)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天」でした。
 平天の煮つけは、水・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で、下ゆでしたこんにゃく・平天をじっくり煮含め、蒸した三度豆を入れて味をなじませました。平天のうまみのきいたあまからい煮汁がしみて、ごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
 ほうれん草とじゃこのいためものは、じゃこと下ゆでしたほうれん草をいためて、みりん・料理酒・しょうゆで味付けしました。ごまを加えて風味をプラスしています。じゃこやごまのうまみや香りがきいて、こちらもごはんのすすむ献立です。
 フルーツ寒天は、給食室で作る手作りデザートです。寒天の固まる温度を利用して、配る時は液体ですが食器に入れてしばらくすると固まります。子どもたちは、「もう固まってきた。」「さっきまで汁だったのに。」とわくわく楽しんでいました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp