京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:47
総数:499802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6/7 5年 家庭科2

画像1
茹で具合もとてもよく、とてもおいしく出来上がりました。
画像2

6/7 5年 家庭科

 三度目の調理実習を行いました。三回目ということで、みんな段取り良く実習を行っていました。ジャガイモの皮をピーラーで剥くのもとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

6/7(金)3年 書写

今日は1組で書写の学習を行いました。
今日はたて画の筆使いに気をつけて、「土」という字を書きました。

画像1
画像2

6/7(金)3年 外国語

外国語科「How many」の学習では、数字を英語で言う学習をしました!
今日は「おはじきゲーム」というゲームを通して、数字を英語で言われるのをよく聞くという活動をしました。
画像1
画像2

6/6 5年 社会

 社会科で海津市の人々のくらしや産業におけるくふうについて、タブレットや教科書を使ってまとめています。そして、低地の特色を生かしたり、低地に適応したりすることで、くらしをよりよくしてきたことに気付くことができました。
画像1
画像2

6/6 5年 算数

画像1
 小数×小数の計算の仕方を考えました。たくさんの先生が参観されていましたが、どのように考えればよいか自分の考えを発表することができました。
画像2

6/6(木)3年 国語

国語科では、「こまを楽しむ」という単元の学習を進めています。
今日は、いろいろなこまについて知り、どのこまを使って遊びたいのか、理由もつけて友達と伝えあいました!
画像1
画像2
画像3

6/6(木)3年 算数

2組は今日の算数の時間に、線分図を使って問題を解く学習をしました!
前回の時間は、線分図を使って「はじめにいた数」を、今日は「ふえた数を」の求め方を考えました。

画像1
画像2
画像3

6月6日(水) 6年 理科 「ヒトや動物の体」

 理科の学習では、体の中に取り入れた食べ物をどのように消化しているのかを模型やインターネットを活用して調べました。自分の体の中のことですが、調べてみると新たな気付きがあったようです。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 6月6日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
おからそぼろどんぶりのぐ
さといもとこんにゃくのとさに
きゃべつのすましじる

 きゃべつのすましじるは、けずりぶしのだしのうまみとキャベツやニンジンなどを味わってたべていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp