京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:25
総数:396368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

部活動が始まりました

画像1画像2
昨日から部活動が始まりました。3年生の子どもたちにとっては初めての部活です。みんなワクワクしながらそれぞれの部活で頑張っていました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1画像2
友だちの今はまっていることや頑張っていること、得意なこと…知っているようで知らないこともまだまだたくさんあります。話を引き出していくために、どのように質問したらいいのか聞いたらいいのかを確かめ、グループで話を聞き合いました。うなずきながら聞いたり、友だちの話から質問をして話を膨らませたりと知らないことをたくさん聞き合うことができましたね。

「ともだちはどこかな」

国語科「ともだちはどこかな」では,お話の中から大事なことを聞き取り,メモをして絵の中の当てはまる人を探すという学習をしました。大事なことだけをメモする力は,今後も活用していける能力ですね。よく聞く力をどんどん培っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1画像2
 今年度初のクラブ活動がありました。今回は自己紹介やクラブ長を決めたり、目標ややりたいことについて話し合いました。自分が少しやりにくいと思うことであっても、立場をふまえて頑張ってみようと挑戦したり、4・5年生に教えようとしたりしている姿がとても頼もしく感じました。

休み時間には

画像1
画像2
2年生で総合遊具は上の階まで登ることができるようになったため,滑り台を滑ることができるようになりました。とても楽しいようで,何度も何度も登っては滑ってを繰り返していました。安全に気を付けて遊んでほしいと思います。

ミニトマトの観察

画像1
画像2
先週植えたミニトマトの観察をしました。苗の高さを定規で測ったり,葉を手で触ったりして詳しく見ました。水やりも頑張って育ててほしいと思います。

漢字の広場

画像1画像2
 国語科で漢字の広場の学習をしました。今回は、町で起こっていることを記事にしていくというものでした。子どもたちは、習った漢字を上手に使いながら記事を書いたり、二つの出来事を関連付けた文章を書いたりしてどんどん新聞を完成させていきました。こういった短い時間の学習でも、全力で集中して取り組めること、子どもたちの立派な力です。

並んだ上靴

画像1
図書室の前を通ると,きれいに並んだ2年生の上靴が見えました。とても気持ちがいいですね。

リレーあそび

画像1
画像2
画像3
コーンの周りをぐるっとまわって走り,リングのバトンをグループごとにつなぎました。一人ひとりが一生懸命走り,待っている子も自然と「頑張れ」と応援している姿がありました。グループ競技の良いところですね。この気持ちを忘れないで様々学習に生かしてほしいなと思います。

すばやく並ぶ

画像1
画像2
体育の学習の中で,先生の正面に素早く並ぶ練習をしました。走ってついていき,先生の正面にくるよう巧みに動いていました。グループごとに並ぶのも早く,頼もしく感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp