京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:25
総数:396367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ようせいタイム 顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目は、今年度初の「ようせいタイム」でした。赤と白の色に分かれて、たてわりグループで自己紹介をしました。新しく1年生をむかえ、いよいよ今年度の「ようせいタイム」が始まるな、という感じがしました。
 最後は毎年恒例のじゃんけん大会でした。今年初めて養正に来られた先生や、養正にもどってこられた先生とじゃんけんを楽しみました。最後の盛り上がりっぷりは、
みんなのエネルギーの表れだな、と感じました。

2年生と一緒に

画像1
2年生と一緒に、さつまいもの苗を植えました。
えのきのみなさんは 昨年度も育てたので、植え方のイメージをもっています。高学年の人は、2年生に教えながら作業を進めてくれました。
一緒に世話をして、秋に収穫できるといいですね。

サツマイモの苗植え

画像1
画像2
2年生とえのき学級のみんなと,サツマイモの苗植えをしました。「大きくなってほしい」「甘くなってほしい」など様々な思いの中植えました。協力して水やりや草取りをして育てていけたらいいなと思います。

積極的に

画像1
先生がノートやプリントの配りお願いというと,今日も進んで受け取りにくる子どもたちでした。

ドリームワールドをきれいに

画像1
画像2
昨年度きれいにしたドリームワールドの池ですが、時間が経つと、落ち葉が入ったり藻がはったりしますね。
今日は、浮いている落ち葉をすくいました。
それだけでも、金魚やメダカが見やすくなりましたね。
他のクラスの人たちにも、きれいに楽しんでもらえるといいですね。

たんぽぽのちえ

画像1
国語科では,「たんぽぽのちえ」という単元にはいりました。子どもたちの中で「ちえ」とは何だろうと疑問が出てきて,自分たちの言葉で「力のことかな」などいろいろ予想しました。これから読み進めていく中で今日の疑問を解決していくのが楽しみですね。

ギターで校歌

1年生も待ちに待った,低学年担当の先生のギター伴奏による校歌を歌いました。ギターの伴奏にのせて元気よく歌っていました。また違った雰囲気で楽しそうでした。

画像1

ついに…!

画像1
コーンの芽は、すでに発芽して ぐんぐん育っていますが、落花生の芽がずっと出ませんでした。
が!ついに、今日、ひとつ、芽を見つけました!
葉っぱが重なっている、おもしろい芽でした。
1時間後には、葉っぱが広がっていて、その変化も面白かったですね。

規則正しい生活

画像1
主人公の二つの行動の絵を見て,規則正しい生活について考えました。夜遅くまで,ゲームをしていたり,準備を朝にバタバタしてやったり…。みんなで何がいけなかったのか,どうすればいいのか考えました。今日考えたことを家でも実践していけたらいいですね。

小数×小数の計算のしかたは…

画像1画像2
 今日は算数の学習で、小数×小数の計算のしかたについて考えました。子どもたちは、既習の内容をいかすことができないかと前の時間の学習などをふり返りながら一生懸命考えていました。そして、10倍や100倍などをして小数を整数にして計算をしていくという考え方にたどり着くことができていました。
 また、授業の中で理解したことを友達と共有するシェアタイムでは、小数×小数の計算のしかたについての説明にチャレンジしている子どもたちがたくさんいました。みんな、とても頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp