京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:74
総数:428721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!6月13日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・ごま酢煮」でした。
 肉じゃがは、赤みそや一味唐辛子を使って、みそのコクのある少しピリカラ風味の味つけにしました。肉は豚肉を使っています。豚肉・たまねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを順番にいためて、こいくちしょうゆ・三温糖・みそ・一味唐辛子で味つけしました。じゃがいもがほっくりとやわらかくなって、味がしみこむようにじっくりと煮ています。みそあじがごはんによく合います。少しピリカラの味は、暑い時期に食欲が出ます。子どもたちにも大人気でした。
 ごま酢煮は、しらす干し・蒸したキャベツとにんじん・細切り昆布を、細切りこんぶのもどし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で煮て、すりごまを入れました。米酢は昆布と一緒に入れて火を通しています。そうすることで酸味がまろやかになり酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。酢には疲労回復効果があり、さっぱりした味になるので、これから暑い時期にぴったりの調味料です。
画像1
画像2

初めての絵の具!

画像1
画像2
画像3
 図工の授業で、初めて絵の具を使いました。
 今日は全ての色を使って、魚のうろこなどをぬりました。はみ出さないように、みんな慎重に塗っていました。

【6年】NEWハッピープラン委員会

画像1
 今日の委員会活動では、児童集会を計画しているようです。
 NEWハッピープラン委員会として、新しい取り組みや提案が出ています。計画をしっかり立てて、実現していけると学校全体が盛り上がりそうです!

【6年】走り高跳びの学習

画像1
画像2
 体育の授業では、走り高跳びの学習が始まりました。
 今はねらい1の学習で、自分に合った助走距離(5〜7歩)を見付けながら、はさみ跳びで、自分の記録に挑戦しています。
 「僕は7歩の方が、勢いで高く跳ぶことができるな…。」「助走をしっかりして踏み切ることで、2本目の足がしっかり上がるようになるなあ…。」と、何度も跳びながら発見をしています。

【1年 生活】

画像1
画像2
 生活の学習で、朝顔の植木鉢に支柱を立てました。朝顔はどんどん成長していて、つるも伸びてきました。花が咲くのももう少しかもしれません…!大事に育ててほしいと思います。

【1年 掃除】

画像1
画像2
画像3
 6年生に掃除の仕方を教えてもらいました。優しく教えてくれました。1年生は初めての掃除で、「ほうきやってみたい!」「つくえふいてみたい!」と、やる気満々でした。掃除の後は、ぞうきんをきれいに洗って干しました。

【5年 放課後】

画像1
画像2
暑さに負けず元気に遊んでいます。どうやらバレーボールをしているようです。

【5年 社会科】

画像1
画像2
沖縄について調べています。

角とその大きさ

 算数の学習は分度器を使って角の大きさを計る学習を進めています。今日は180度を超える大きさの角のはかり方を考えました。180度をもとにして付け足して求める方法や、360度をもとにして引いて求める方法など、2つの方法を学習しました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの観察

画像1画像2
 生活科で植えたミニトマトの観察をしました。
 葉っぱの形やさわった感触、においなど、観察して気付いたことを観察カードに書いていました。観察しているときには、「トマトのにおいがする!」「葉っぱを触ったらザラザラしている」といった声も聞こえてきました。
 たくさんトマトができるかな?ぐんぐん育つのが楽しみだね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp