京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up81
昨日:73
総数:435666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 くしゃ くしゃ ぎゅっ

 図画工作科の学習で、まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしたり、まるめたりして紙の感触を楽しみ、袋づくりをしました。次に、新聞紙を入れたり、ひもでしばったりして形を工夫しました。最後に、パスやお花紙で飾り付けをして、仕上げました。
画像1画像2画像3

1年 『はじめての 選書会』

画像1画像2画像3
 昨日、選書会をしました。
 会場である多目的室に足を踏み入れた瞬間、「うわぁ、本屋さんみたい!」「めっちゃいっぱい本がある!!」と子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
 そのあとも、いろいろな本を手に取り、ページをめくりながら『図書館に入れてほしい一冊』を真剣に選んでいました。どんな本を選んだのかなど、子どもたちとブックトークで盛り上がっていただければと思います。

選書会

選書会を行いました。
子どもたちはたくさんの本に目を輝かせていました。
自分の選んだ本が図書館に蔵書されるといいですね。
画像1
画像2

1年 すなやつちとなかよし

画像1画像2
「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場の砂や土を使ってしてみたいことを考えました。
山を作ったり、掘ったり、水を流してドロドロにしてみたりしました。おだんご、カップケーキ、コーヒー、ハンバーグとごちそうがいっぱいできました。「プリンの上にクリームをのせたよ。」「こうしたらピカピカの泥団子になるよ。」と、友達といろいろ話しながら楽しく遊ぶことができました。使ったバケツやカップをみんなで協力して片付けることができていて素晴らしかったです。

2年生 体力テスト

画像1画像2画像3
 今週は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「50m走」の体力テストをしました。どの体力テストも自分の今ある力をしっかり出してがんばっていました。「1年生のときよりも記録が伸びた!」と喜んでいる姿も見られました。

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、「ふしぎなたまご」の学習を進めています。ふしぎなたまごから生まれる世界を描いていきます。「どんなふしぎなたまごを描こうかな。」「割れたたまごをどのようにおこうかな。」「海の世界にしたいから、魚などの生き物をたくさん描こう。」など自分の表したい世界を考えながら描いていました

2年生 係活動

画像1画像2
 2年生になって、係活動もがんばっています。それぞれの係に分かれ、クラスのみんなのために何をしようか話し合っていました。
 ある日の中間休みに、本係さんが読み聞かせをしていました。みんな静かに聞き、本の世界に入っていました。

は組 しんぶんしと なかよし

 図画工作科の学習で、新聞紙をくしゃくしゃと丸めたり、かぶったり、つなげたりしていろいろな形に変身させました。できたものを紹介したり、一緒に楽しんだりしました。
画像1画像2画像3

3年 図画工作科「動いて楽しいわりピンワールド」

画像1画像2
図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」の作品作りに取り組んでいます。わりピンを使った動く仕組みを利用し、どんな場面で何が動くと楽しいかを考えながら、発想を広げて作っています。海や森の生き物、遊園地の乗り物など作品の完成がどれも楽しみです。

5年 音楽「美しい歌声や音色」

画像1画像2
 5年生は、音楽の授業を音楽室で行っています。今日は、音楽室から「ビリーブ」を歌う美しい歌声が流れてきました。リコーダーは、♯ソの音を練習しています。「静かな湖畔」の3部輪奏に挑戦していて、金曜日のテストに向けてグループで練習をがんばっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp