京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:435667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 理科の学習

画像1画像2画像3
毎時間子どもたちが楽しみにしている理科の授業。
予想をもとに、実験をしたり、観察をしたり・・・
結果から分かったことを話し合う時間も、いつもたくさんの意見が出ていて楽しそうです。

1年  図画工作科『やぶいた かたちから うまれたよ』

画像1画像2
 紙をやぶいたり、ちぎったりする中で偶然できた形からイメージを広げていきました。「こっちから見たらお月さまやけど、ひっくり返すと橋みたいになる。」「小さくちぎった紙を重ねたら窓みなった!」など、見る向きを変えてみたり、できた形を重ねたりすると、どんどん新しい形が生まれ、イメージの世界が広がっていったようです。画用紙の上に破いた紙を配置した後は、工作のりを作って貼り付けました。来週は、クレパスで絵を描き加えます。どんな作品ができるのか楽しみです。

1年 音楽「はくにのってリズムをうとう」

画像1画像2
 「はくにのってリズムをうとう」の学習では、音楽に合わせてリズムを手拍子やカスタネットで打つ学習をしています。リズムの楽譜を見ながら「たん」「うん」が上手に打てるようになりました。「しろくまさんみたいにおどりたい!」となり、とジェンカを踊りました。みんなで輪になって音楽に合わせて上手に踊ることができました。

学年集会をしました。

今日の1時間目は、学年集会をしました。2年生になってから、これまでの頑張りを振り返ったり、これから頑張りたいことについて話したりしました。夏休みまでの2か月間も気を引き締めて、「なかよく・かしこく・きょうりょく」しながら学校生活を送ってほしいと思います。
画像1

5年生 体力テスト

画像1画像2
 体育科では、体力テストを行いました。5年生は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目に挑戦しました。どの種目も、全力で取り組んでいました。友達を応援する姿も素敵でした。特に、20mシャトルランの応援には、熱が入っていました。

6年 ごみ0の日

画像1
ごみ0の日の取組として、草引きを行いました。みんなで協力して、たくさんの草を引き抜くことができました。学校をきれいにしようと一生懸命頑張った姿が立派でした。

6年 音のする絵

画像1画像2
図画工作科で音のする絵の学習をしました。
身近な音や、これまで聞いた音を絵にするということで、最初はどうすればいいか迷っていた子どもたちでしたが、様々な道具を使い、楽しく絵を仕上げることができました。
明日の休日参観で子どもたちの作品をぜひご覧ください。

ゴミ0の日の取組

ゴミ0の日の取組として、全校で草抜きを行いました。
子どもたちは一生懸命草を抜き「こんなに長い草が抜けたよ。」「たくさん抜けてきれいになり、気持ちがいい。」と達成感いっぱいの顔で話をしていました。
画像1
画像2

1年 学校探検2

画像1画像2画像3
 2年生に学校探検に連れていってもらって、学校に色々な部屋があることを知った1年生。今回はもっと知りたくなった部屋に探検にいきました。部屋の中に入ってその部屋にある物をじっくり見たり、気になっていた扉を開けてみたり、その部屋の先生にお話を聞いたりして、秘密をたくさん見つけることができました。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢や畑で育てている夏野菜に花が咲きました。苗がそれぞれちがったように、大きくなる様子もちがい、咲く花にもちがいがありました。「キュウリは、黄色だ。」「ピーマンは、白くて、小さいね。」「ナスは、紫色だ。」トマト、ミニトマトにも黄色い花がたくさん咲いています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp