![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:231618 |
音楽(本校小学部)![]() 子どもたちが一生懸命に吹いているリコーダーの音色は癒されますね 定期テスト(本校中学部)
本日より本校中学部の定期テストがはじまりました
真剣な表情で問題に向き合っています Never give up!! ![]() ![]() ![]() 休み時間(分教室)![]() 剥離紙からテープをはがして丸めていくのですが、難しく、すぐにテープが破れてしまい、なかなかうまくいきませんでした。 先生と協力して、力を加減しながらそーっとそーっとテープをはがして丸めていくことができました。 途中でやぶれてしまっても、「先生!手伝って!」などと助けを求めながらあきらめずに取り組むことができました。 ロボットプログラミング選手権大会2024(病弱教育部門)
ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)
各地区大会の詳細については、各地区運営事務局の学校ホームページをご覧ください ◎エントリー期間: 令和6年6月24日(月)〜令和6年7月12日(金) ※募集期間内に各地区大会運営事務局へ、指定された方法 でエントリーしてください ※詳細は大会要項をご覧ください 近畿東海北陸地区大会エントリ−提出については、 右下配布文書一覧または下記よりクリックしてください ↓↓↓ 「エントリー提出」ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門) ◎各地区大会日程 ・「関東甲信越地区大会」 期日:令和6年9月27日(金) 会場及び運営事務局:千葉県立仁戸名特別支援学校 ・「中国四国地区大会」 期日:令和6年10月29日(水) 会場及び運営事務局:高知県立高知江の口特別支援学校 ・「北海道東北地区大会」 期日:令和6年11月14日(木) 会場及び運営事務局:福島県立須賀川支援学校 ・「近畿東海北陸地区大会」 期日:令和6年11月26日(火) 会場及び運営事務局:京都市立桃陽総合支援学校 ・「九州地区大会」 期日:令和6年12月3日(火) 会場及び運営事務局:大分県立別府支援学校 ※プログラミングの締切及び抽選会は大会の2週間ほど前 を予定しています ◎全国大会 期日 令和7年1月31日(金) 10:00〜14:30(予定) 会場 千葉県立仁戸名特別支援学校 ※各地区大会の成績上位チームが全国大会に出場します。 ただし、全国大会会場校、前年度全国大会優勝校は、 それぞれ1枠ずつ出場権があるものとします(最大22 チーム) ※全国大会出場枠数は、各地区大会への参加チーム数によ って割り振ります ※その他詳細は大会要項をご覧ください ◎大会要項等 ・大会要項(PDFファイル)は、右下配布文書一覧または 下記よりクリックしてください →「大会要項」 ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門) ・競技規定(PDFファイル)は、右下配布文書一覧または 下記よりクリックしてください →「ロボット相撲 競技規定」ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門) ・戦術表(全国大会運営事務局HPからダウンロードしてく ださい) 水泳学習(本校・小中学部)
本校・小中学部の水泳学習が始まりました
水中に潜る練習をしたり、碁石拾いなどをして水慣れをしました 碁石拾いでは、全員が素早く水中にある碁石などを拾うことができていました つづいて、蹴伸びやビート板を使って泳ぐ学習をしました バタ足のコツを先生から教えてもらうと、「速くなった」などの声が出ていました ![]() ![]() ![]() 水泳学習にむけて(小学部)
水泳学習にむけて更衣室の清掃をしました
室内を箒などを使って綺麗にしました その後、サンダルを洗って、雑巾でひとつひとつ丁寧に拭いて汚れを取りました ![]() ![]() ![]() 本校と分教室との交流学習 2(市立分教室)![]() それぞれ自分のことや自分の身の回りのことなどをクイズにして知ってもらうというものです 市立分教室ではベッドサイドから「市立分教室の冷蔵庫には何がある?」という問題に3択で答えるクイズを出しました ゴーヤ、キムチ、ジュースの3つから選んでもらいました。 正解は・・・ジュースでした! 本校と分教室の交流学習(小学部)
本校の小学部児童と分教室の児童生徒たちがリモートを通じて交流学習をしました
はじめにクイズ形式を用いて自己紹介をしました クイズを出すたびに「これやわ」「答えはこれに間違い」などの声が出ていました 自己紹介が終わると、インタビューを行い、本校の児童または分教室の児童生徒たちが考えた質問に対して、それぞれが答えていました この交流学習を通して、本校の小学部児童と分教室の児童生徒たちの距離が縮まった時間となりました ![]() ![]() 理科(分教室小学部)![]() ![]() どのつなぎ方が電流が大きいか、電流計を使って調べました 「直列つなぎが一番大きい。」「並列つなぎと乾電池1個は同じ結果。」とまとめることができました 実験の後は、モーターカーを作って走らせ、速さを競い合いました。 国語・算数(分教室小学部)![]() ![]() ひらがなの学習では、カルタでひらがなを読む学習をしたり「いくつといくつ」の学習では、数字カードを2枚ひいて10までの数をつくるゲームをしたりして学習をすすめています 「8がでた!10やから、2がでたらいい!!」などとゲームを交えながら学習しています |
|