京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

やさしい高学年!

 休み時間、運動場に出てみると、低学年の友達に温かく関わる高学年の姿をよく見かけます。見ているこちらもとても温かい気持ちになります。
画像1画像2

5年 国語科「言葉の意味が分かること」

 「言葉の意味が分かること」の説明文を「初め」「中」「終わり」の3つに分けました。これまでの学習を生かして、書かれていることを理由にして話す姿がすてきでした。
画像1画像2

4年生 読聞かせ『カタツムリの生態』

画像1
 朝の帯学習の時間の読聞かせをしてもらいました。

『カタツムリ』についての本をクイズ形式で読んでもらいました。

「カタツムリは貝の仲間でしょうか?」
「虫の仲間でしょうか?……正解は!?」と

クイズがどんどんでてくるので、子どもたちも楽しみながら

お話をしっかりと聞いていました。普段自分では中々選ばない本と

出会えるのが『読聞かせ』のステキなところです。ご家庭でも、

子どもたちと一緒に本を楽しんでいただければと思います。

【くすのき1】水のゆくえ(4年交流)

画像1
 交流学級にて、「水のゆくえ」について予想して、話し合いました。

【くすのき1】外国語(4年交流)

 「好きなもの」は何かを聞き取ったり、自分で言ったりしました。
画像1

【5年】理科「雲と天気の変化」

画像1
画像2
雲の観察を終えてから、雲には色や形などさまざまあることから、「どれくらいの種類があるのか?」という疑問が出てきました。

そこで、教科書やインターネットを活用して、雲の種類や名前などについて調べてみました。

調べて交流する中で、雲は主に10種類あり、雨を降らせる雲があること、高い所や低い所にできる雲があること、雨を降らせる雲の名前に共通点があることなど、さまざまなことが分かったようでした。



【6年】理科「ヒトや動物の体」

画像1
画像2
画像3
食べ物の消化や吸収に関わる内臓についてを調べてました。

口から始まる消化や吸収の一連の流れについて交流も踏まえながら、詳しくまとめることができました。

消化・吸収に関わる内臓は一本の通り道になってつながっていることがよく分かったようでした。


6年 石田小の自慢を!

画像1画像2
 石田小学校の自慢を伝えよう!ということで、いろいろな先生にインタビューをしに行きました。インタビューを通して考えたことを伝え合いました。

5年 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」

 「いつでもあの海は」の曲を歌いました。どのように歌うのか、フレーズを意識しながら歌うとはどのようなことかを考えました。
画像1画像2

【くすのき1】自立活動

画像1
 友達とペアで体幹トレーニングをしている様子です。良い姿勢を保てるようにがんばっています。他にも、はさみで線の上を気を付けて「切る」練習もしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp