京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:98
総数:734696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【かしこくなる】社会の学習、頑張っています!

画像1
社会「くらしとごみ」の学習では、燃えるごみや資源ごみがどのように回収されて処理されているのかを資料を使って学んでいます。
子どもたちは、資料を見て分かったことをノートにしっかりとまとめています。18日(火)の社会見学を楽しみにしています。

1年【うれしい!】みんなでドッジボールをしたよ。

画像1画像2
 ボールの使い方やドッジボールのルールをみんなで確認した後、いちごグループとみかんグループに分かれてドッジボールをしました。「やった!当てることができた。」や「みんなでドッジボールをすると楽しい。」など、みんなとても楽しんでいました。

2年【だいすき!】かわおかの町、だいすき!

画像1
画像2
 生活科で校区たんけんをしました。
今回は、もう一度詳しく調べたい場所を自分で決めて探検しました。
見つけたことを、一生懸命メモしていました。
見つけたステキを、友達に分かりやすく伝えられるといいですね。

2年【うれしい】花笠音頭うれしいな!

画像1
画像2
 体育科で「花笠音頭」を練習しています。
動きをすぐ覚えて、踊りを楽しんでいます。友達の動きを見て、
よいところを見つけ合っています。
みんなでキラリと輝けるように頑張っています。

2年【かしこくなる】まどから こんにちは

画像1
画像2
 図画工作科で「まどから こんにちは」の学習をしています。
カッターナイフの正しい使い方を学んで、すてきな窓を作りました。
次回は、飾りつけを工夫して、お家を作ります。
どんな町ができるか楽しみです。

6年【かしこくなる】どこに投げるといいかな?どこに走るといいかな?

画像1画像2画像3
 体育では、「タグラグビー」の学習に取り組んでいます。タグを取られないように細かく動いたり、ボールが相手に取られる前に味方にパスを出したりと、たくさん考えてたくさん動くスポーツです。どの子も一生懸命走って、楽しんでいます。

6年【わくわく!】上下に動くものって?

画像1画像2
 図工では、「くるくるクランク」の学習が始まりました。ペンチを使って針金でクランクを作り、その針金にストローをつけて上下に動く仕組みを作ります。まずはペンチに挑戦!!てこの原理を活かして、針金をグッと90度に曲げました。
 どんな作品ができあがるか、今から楽しみです。

陸上部【だいすき!】走りだせ!!

画像1画像2
 部活動が始まり、陸上部も活動を始めました。1回目は、アップの仕方を確認し、瞬発力をつけるためにいろいろなスタートの練習をしました。5年生と6年生が協力して、楽しく活動に取り組んでほしいと思います。

5年【わくわく!】「働く」って何だろう

 総合的な学習の時間に「わくわく!WORK!」と題して、働くことについて学習を進めています。どんな仕事が世の中にはあるのかな、人はなぜ働くんだろう、そんな疑問から学習をスタートしています。
 今回は、パーソルキャリア株式会社から特別講師をお招きして、一緒に学習を進めていきました。たくさんの学びがある、とても良い時間となりました。
画像1
画像2

5年【かしこくなる】バイキングってどうするの?

 宿泊学習花背山の家に向けて、栄養教諭の山本先生と一緒に「バイキング」の時の栄養バランスについて考えました。ロイロノートを使って、実際に食べたい料理を選んだり、その栄養バランスについて考えたりしました。
 グッドバランスを目指して、食べ方についても山の家で学んできたいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp