自分たちの使う公園だから…
放課後、4・5年生の子どもたちが学校にやってきました。『公園のベンチに落書きがしてあります。』『このままにしておくと、明日のクリーンキャンペーンの時にみんなが気になってしまいます。』と言って、落書きを消すためのぞうきんやたわしなどを学校に借りに来ました。とても素敵です。落書きが良くないことであることや、それを目にする人の気持ち、見て見ぬふりをしてはいけないことなど、子どもたちはたくさんの大切なことにしっかりと気付くことができているのだと感じました。そして、それを行動に移していくことができることがとても素晴らしいなと思いました。子どもたちは、ベンチから落書きが消えるまで何度も何度もぞうきんでこすったり、たわしでこすったりしていました。
【5年】 2024-06-18 19:25 up!
字をていねいに
書写の学習で,消しゴムを使わず,なぞり書きもせずに,一回で丁寧に書く学習をしました。お手本を見ながら慎重に,ていねいに書こうと良い緊張感のもと取り組んでいました。
【1年】 2024-06-18 19:25 up!
算数カードをつかって
足し算を学習してから,算数カードを使って計算の練習をしています。声に出してしっかりインプットしていけたらいいですね。
【1年】 2024-06-18 19:24 up!
読み聞かせ
図書の時間の最後に,図書の先生が読み聞かせをしてくださいます。絵本の世界に入り込み,笑い声も聞こえてきました。いろんな本に慣れ親しんでいってほしいと思います。
【1年】 2024-06-18 19:24 up!
水泳学習スタート!
待ちに待った水泳学習がスタートしました。
水遊びやけのびなど昨年度の学習も生かしながら進めています。
ルールもしっかり守ってバディーでアドバイスし合う姿が素敵です。
これからはいろんな泳ぎ方にもチャレンジしていきます。
【3年】 2024-06-18 19:24 up!
書写「二」
習字で「二」を書きました。
とても集中して丁寧な字で書くことができました。
初めて小筆を使いましたが、みんな使い方がうまく名前もとても丁寧でした。
【3年】 2024-06-18 17:50 up!
6月18日の給食
今日の給食は ミルクコッペパン 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草のソテー です。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。アメリカでは、ひよこ豆を使うことが多いです。給食では、ひよこ豆のかわりに大豆を使っています。お肉と豆の他にもたまねぎやにんじんの野菜を入れてじっくり煮こんで作っています。
ポークビーンズの食器がきれいになるくらい食べてくれていて、「全部食べられました」とうれしそうに教えてくれる子もいました。
【給食室から】 2024-06-18 17:50 up!
お手伝い
休み時間になると,率先して黒板に貼ってあるものを外したり,書いたものを消したりしてくれます。
【2年】 2024-06-17 18:31 up!
まち探検
生活ではまちをたんけん 大はっけんの単元に入りました。養正校区にはどんな場所があるのでしょう。実際にまちを歩き,発見したものを交流しました。
【2年】 2024-06-17 18:31 up!
今週のコリアみんぞく教室
13日(木)
久しぶりのチャンゴ。はじめて体験する3年生に「座り方」や「バチの持ち方」を高学年がていねいに教えていました。授業の終わりごろには全員で楽しくチャンダン(リズム)を叩くことができました。
14日(金)
先週に引きつづき,3年生は虫の名前に挑戦。「ケミ」(あり)「チロンイ」(みみず)「コンポルレ」(だんごむし)・・・まだまだ覚えたい虫の名前がいっぱいだそうです。
【新規カテゴリ】 2024-06-14 18:23 up!