京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:78
総数:552270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】20mシャトルラン

体育科の学習の様子です。

3年生は,初めての20mシャトルランに挑戦しました。
スタート前は緊張した表情を見せていましたが,走り終えた後は少しすっきりした様子が見られました。
画像1画像2画像3

【3年生】国語辞典を使おう

国語科の学習の様子です。

国語辞典の使い方を学び,見出し語の並び方クイズや辞書引きチャレンジをしたりしています。
どんどん使い方に慣れ,たくさんの言葉に出合ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

理科だより6年「すう空気・はいた空気」

今回より、体の学習が始まります。
初めは、人がすう空気とはいた空気に違いがあるかどうかを調べました。

実験1. すう空気とはいた空気に石灰水を加えて振る。
 ・すう空気・・・変化なし
 ・はいた空気・・・石灰水が白くにごった。

 まとめ
  はいた空気は、二酸化炭素が多くなっている。

実験2.すう空気とはいた空気の酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べる。
  ・はいた空気では、酸素が2〜4%減っていた。
  ・はいた空気では、二酸化炭素が2〜4%増えていた。
 
 まとめ
  人は呼吸することで、酸素を取り入れて、二酸化炭素を出している。

 みんな、気体検知管の使い方が上手になってきました。


画像1
画像2
画像3

かけっこ【1年生】

 今日の体育科の学習は、「かけっこ」をしました。6チームに分かれて、コーンで折り返しをする折り返しリレーをしました。腕を大きく振る、コーンの近くで素早く折り返すという2つのポイントに注意して、楽しく学習を進めました。
画像1画像2画像3

学校探検に向けて【1年生】

画像1
 来週の23日(木)に学校探検をします。その前に学校探検では覗かない教室をみんなで覗きに行ったり、探検の時の約束を確認したりしました。子どもたちが各班で話し合って、子どもたちが「歩いて探検をする」「仲良く探検をする」「1の声(隣の人に聞こえるぐらい小さな声)で探検をする」という3つのルールを決めました。来週の探検がまた楽しみです。

【3年生】くゎっちーさびたん

給食で沖縄料理が出ました。子どもたちは「体育のリズムダンスで沖縄の曲を踊ったね」と言いながら味わって食べていました。食後の挨拶では、沖縄の方言「くゎっちーさびたん(ごちそうさまでした)」と元気よく言っていました。
画像1
画像2

【6年生】1年生を迎える会(4)

画像1
1年生を迎える会の片付けも、6年生にお願いしました。各自が考えテキパキと動いてくれたのですぐに終えることができました。さすが6年生!これからも、協力しあいながら最高学年として多くのことを経験していってほしいです。

【6年生】1年生を迎える会(3)

画像1
画像2
6年生は、1〜5年生に教えてもらったことの復習として○×クイズを出題しました。一年生と一緒に声を出しながら楽しみながら学校について伝えることができました。

1年生を迎える会【1年生】

 今日は1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生がいろいろな方法で「掃除」「給食」などテーマに沿って、岩倉南のことを伝えてくれました。○×クイズや1年生への問いかけもあり、子どもたちは楽しんで見ていました。お返しのさんぽの歌は、上級生に拍手をしてみてもらうことができて、みんな張り切って頑張っていました。
画像1画像2画像3

【6年生】1年生を迎える会(2)

画像1
画像2
1年生と一緒に入場しました。真ん中の花道を通り、最後には手作りのメダルをプレゼントしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp