![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:61 総数:590511 |
雨の日探検【1年生】
今日は雨でみずあそびの活動ができませんでしたが、その代わりに生活科の学習で近くの公園へ「雨の日の様子」を探検しに出かけました。遊具にしずくがついている様子や水たまりをはねるとぴちゃぴちゃと音が鳴ることなどを観察してきました。晴れの時とはまた違う様子を観察することができて、子どもたちもとても楽しんでいました。晴れの日の用意と雨の日の用意のどちらもしていただいてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() としょかんへいこう【1年生】![]() 【3年生】まいごのかぎ
国語科の学習の様子です。
「まいごのかぎ」のお話の中で,好きな場面を選び,理由をノートに書きました。 ![]() ![]() マット運動![]() 【6年生】デジタル機器と私たち![]() ![]() 【6年生】初めての町班長会議!
6年生になって初めての町班長会議がありました。今年の町班長として、学校や地域のために何ができるのかみんなで考えていました。
![]() ![]() 【6年生】音楽づくりスタート!![]() ![]() 理科だより6年「気孔の観察」
植物の葉から水が水蒸気となり、空気中に出ていくことは分かりました。
そこで、植物の葉の表面にある水蒸気の出る穴を観察しました。 この穴は「気孔」と言われて、葉の裏側にたくさん見られます。 ツユクサの葉の裏側をはがして、顕微鏡で気孔の観察をしました。 「くちびるみたい。」「ハンバーガーみたい。」 「葉緑体がある」「気孔が、開いているものや、閉じているものがある。」 いろいろな発見をしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「双眼実体顕微鏡の使い方」
メダカの育ち方の学習が始まります。
メダカの卵を観察するために「解剖顕微鏡」と「双眼実体顕微鏡」を使います。 それぞれの実験器具の使い方を練習しました。 小さなものを拡大すると、全然違う世界が見えるので、みんな驚きながら練習をしていました。 ![]() 理科だより6年「葉から出ている水蒸気」
植物の体の中で、根から茎、葉へと一続きの水の通り道があることが、前回の学習で分かりました。
葉までいった水は、どうなるのか。 葉から水蒸気として空気中に出ていくのではないかと考えました。 ホウセンカにポリ袋をかぶせて、内側の様子を観察しました。 比べる実験として、葉を全部取り去ったホウセンカにもポリ袋をかぶせました。 結果 ポリ袋の内側にたくさんの水滴が付きました。 まとめ 植物の葉から、水が水蒸気となり、空気中に出ていっている。 ・・・このことを「蒸散」という。 ![]() ![]() |
|