京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:176
総数:263081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

授業風景1

5年生が運動場でリレーをしています。

1年生は教室でそれぞれの教科を

楽しみながら学習しています♪
画像1
画像2
画像3

うんてい

用務員さんや支援員さんが炎天下の中、

うんていのペンキ塗りをしてくださります。

まずはさび落としから。

連日していただき、ありがとうございます!!

完成が待ち遠しいです♪
画像1
画像2
画像3

1年 国語 つぼみ

国語で、説明文の「つぼみ」の学習をしています。そこで、学校内にある「つぼみみつけ」を楽しみました。子どもたちは、いろいろな草花をじっくりと見て、つぼみらしきものを見つけると「これ、つぼみ?」と聞いていました。楽しい時間となりました。
画像1

1年 体育 ゆうぐであそぼう

平均台で遊びました。「どん じゃんけん」をしていて、懐かしいなと感じました。楽しそうに遊ぶ1年生の姿は、とてもかわいいです。
画像1

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1
「歌声と鍵盤ハーモニカを聞きあいながら演奏しよう」
をめあてに、歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。

ぷっかりくじらは弾むような感じが楽しくて、
授業後も口ずさんでいる子がいるほどです。

鍵盤ハーモニカの練習も頑張りました!

3年生 理科「チョウの体のつくり」

画像1画像2
チョウはどんな体のつくりをしているのか観察しました。

3年生 体力テスト

画像1画像2
今日はソフトボール投げをしました。明日は20メートルシャトルランです!頑張りましょう!

6−1 わたしたちの生活と政治 社会科

今日は、地域の人々の様々な願いを聞いて公園をつくろうとする市長が考えた、公園の提案書を読み、そこから、様々な意見をまとめることの楽しさや苦労について学習しました。すべての意見を尊重するとともに、各意見の優先順位を考え、なるべく多くの人の願いを考えていくことが大切であることに気づいていました。グループ活動を通して、楽しく学びました。
画像1
画像2

6−2 わたしたちの生活と政治 社会科

今日は、地域の人々の様々な願いを聞いて公園をつくろうとする市長が考えた、公園の提案書を読み、そこから、様々な意見をまとめることの楽しさや苦労について学習しました。すべての意見を尊重するとともに、各意見の優先順位を考え、なるべく多くの人の願いを考えていくことが大切であることに気づいていました。グループ活動を通して、楽しく学びました。
画像1
画像2

6年 分数×分数 算数科

「みんなが分かったと言える授業へ!」
自由進度学習に慣れてきた様子がうかがえます。
自由進度学習を取り入れたことで、テストの点数がどのように変わるのか。
すぐに結果には結びつかないかもしれませんが、
子どもたちの努力を認め、少しでもよい結果につながるよう支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp