京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:141
総数:601062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年 算数科

画像1画像2
 算数科「いろいろなかたち」の学習で、いろいろなかたちの箱をつんで、できるものを考えました。「タワーができたよ」「車ができた」「ひつじみたいな動物ができたよ」など、たくさんの箱を積み重ね、遊びながら学習を楽しみました。

6月朝会

 6月4日(火)に6月の朝会がありました。
 最初に校長先生からは30周年記念に関してのお話がありました。子どもたちや保護者の方、地域の方、教職員などがイチョウ型のカードに「高倉のじまん・好きなこと」を書いたものを集めて大きなイチョウの木の掲示物が完成しました。また、1階の吹き抜けには「高倉小30周年MUSEUM」として、高倉の30年間のたくさんの写真が展示されています。他にも、昨年度子どもたちから募集した記念事業に関する様々なアイデアを基に、いろいろな事業が進んでいます。高倉小学校の30周年をいろいろな取組で盛り上げていきたいですね。
 次に、宮原先生から「あいさつ」についてのお話がありました。今もあいさつリレーに取り組んでおり、毎朝「おはようございます。」という元気な声が校内でたくさん聞こえています。「あいさつ」を頭文字にした「あいての目を見て いつも元気に さきに つづけよう」というキーワードで今後も気持ちのよい挨拶を意識してほしいと思います。
 次に、昨年度の5年生が取り組んだ「KYOTO GRAPHIE 子ども写真コンクール」の受賞者の紹介と転入生の紹介がありました。
 最後に、5月15日、16日に行った修学旅行について6年生が全校のみんなに向けて発表をしてくれました。旅行の行程や訪れた場所での活動の様子、修学旅行を通して学んだことなど、写真を使いながら伝えてくれました。5年生は来年修学旅行に行くのが楽しみですね。6年生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生★ピカベスト贈呈式

画像1
 本日の2時間目に高視認性安全ベスト(ピカベスト)の贈呈式がありました。
 この高視認性安全ベスト(ピカベスト)は、京都服育研究会の方で作っていただき、京都錦ライオンズクラブ様と高倉小学校PTAより、子ども達の安全な登下校のために寄贈していただいたものです。安全についてのお話をいただき、ピカベストを正しく着用することで安全への効果があるということが分かりました。これからも更に安全に気を付けて過ごしていってほしいと思います。京都服育研究会の皆様、京都錦ライオンズクラブ様、高倉小学校PTAの皆様、ありがとうございました。

2年★体育「体ほぐしの運動遊び・なわとび(1)」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では、なわとびと体ほぐしの運動遊びをしています。
 今日は、コーンを倒すチームと起こすチームの対抗戦で、たくさん散らばっているコーンを倒したり、起こしたりするゲームをしました。ふりかえりでは「倒したらすぐに、起こされて、また倒したと思ったら、また起こされて、くり返しの動きが面白かった。」「両手で二つ一緒に倒すと速く、たくさんできてうれしかった。」など、運動でも考えたり、工夫したりすることの大切さに気付きました。
 なわとびでは、同じ技に挑戦するグループの友達と一緒に見合いながら、コツを考えて跳んだり、励まし合いながら自己ベストの回数にチャレンジしたりしています。最高記録が跳べるとみんなで拍手をし合いながら、楽しく笑顔で活動しています。

2年★算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

 算数の学習では、「ひっ算」に取り組んでいます。
 数をたてに並べて計算する仕方を考えて、やってみると「位を分けて考えると簡単に計算できた。」「ひっ算って大きい数を計算するときに便利だね。」と、ひっ算のよさに気づいていました。一の位が10をこえる数では、十の位に1繰り上げる仕組みも分かって、もっとたくさん練習問題を解きたいと意欲的な子どもたちです。
画像1
画像2

2年★図画工作「わっかでへんしん」

 図画工作「わっかでへんしん」の学習をしました。
 子どもたちは、いろいろな形や色の画用紙や折り紙の短冊で作ったわっかに飾りをつけたり、材料を組み合わせたりして、自分のつくりたい変身グッズやアイテムを作りました。作った飾りを身につけると「人魚ひめになってきたよ。」「みてみて。プリンセス!」「忍者にへ〜んしん。」など、作品を見せ合ったり、ファッションショーをしてなりきっったりしながら工作遊びを楽しみました。お家の方には、材料のご準備などお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】「体育科」リレー

画像1
画像2
 体育科の学習で、リレーが始まりました。チームごとにバトンパスの仕方を考え、工夫して取り組んでいます。チームの記録をもっと速くするためにはどうしたらよいのか、バトンパスゾーンのどの位置で次の人にパスしたらよいのかなど、課題を明確にして工夫を重ねています。友達とチームを応援したり、喜びを分かち合ったりする姿も多く見られ、仲間意識を持ちながら学習を頑張っています。

6月朝会

 6月の朝会がありました。朝会では、校長先生から高倉小学校30周年を記念しての取組や、30周年記念式典についてのお話がありました。
 6年生からは「修学旅行で学んだこと」について、各学級で作成した修学旅行についての掲示物を見せながら発表をしました。
 修学旅行で印象に残ったことやチームワークの大切さなど、他学年にも分かりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

1年 かがやきタイム

画像1画像2
 かがやきタイム(人権学習)で、道徳の教材「二わのことり」を学習しました。山奥のさみしいところに住んでいる友達の家にいくか、近くて明るいところに住んでいる友達の家に行くかについて考えました。「どんなところに住んでいても、大好きな友達がいるところなら行きたい」「友達がずっと待っているかもしれない」「友達がさみしがっているかもしれない」など、友達の気持ちを考えて行動することの大切さについて気付くことができました。

【6年生】優先順位をつけて考えよう

 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治のしくみと選挙」で学習したことをもとに、日本が解決を目指す課題に、自分たちで優先順位をつける活動をしました。まずは自分で優先順位をつけ、その後に友だちと考えを比べながら、優先順位について話し合いました。「平和が第一だと思います。戦争をなくしましょう。」「地球が弱っています。まずは環境問題について解決したほうがいいと思うよ。」「食べ物がないと生きていけないよ。食糧問題を解決すべきだと思う。」など、様々な意見を比較しながら、自分たちの未来について一生懸命考える姿が印象的でした。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp