京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:88
総数:208009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

水遊び楽しいね

画像1画像2画像3
 4歳児さくら組の子どもたちは、先日からトユを使って水を流して遊ぶことを楽しんでいます。トユをつなげ、上から水を流すことを繰り返し楽しんだり、トユの下にいる友達が水を受けたり、カップやペットボトルのキャップを流したりしながら遊んでいます。
 「○○ちゃん、水流して」「いくよー」と声をかけ合い、子どもたちなりに役割分担しながら遊ぶ姿も見られます。
 今日は、トユを子どもたちだけでつなげてコースをつくっていました。水が流れるように、洗面器や色々な道具を使って高低差をつけたり、自分なりに考えて工夫しながら遊ぶ姿が見られ、遊びながら「トンネルもしてみたいなぁ」と次々と試してみたい遊び方を思いついていました。

カレーができた(3歳児)

画像1画像2画像3
 水遊びをしている子ども達が「カレーができた」と、嬉しそうに伝えてきました。
「どうやってつくったの?」と、聞くと、「色を混ぜた」、「砂も」と、思いを伝えて、おたまで、色と砂を混ぜてつくりかたを教えてくれました。

 友達と一緒に容器に水を運んでいっぱいにしたり、自分のカレーをつくってみたりと、姿は様々に変化して行く中、一人一人が自分なり考えて、カレーつくりを楽しんでいました。。

 この色を作ろうと、遊び始めたわけではなかったのですが、遊んでいる中で、偶然できたものと、自分の知っていることが繋がり、友達と同じような思いをもって遊びを楽しむ姿がとてもいいなと思いました。

たんぽぽ消防隊、出動!!(3歳児)

画像1画像2
たんぽぽ組では、電話の玩具がお気に入りになり、「プルルルル!」と電話をかけて先生や友達とやりとりをすることを楽しんでいます。

電話でのやりとりでのAちゃんの「火事です!」という声から、消防隊になって火事現場に出動する遊びが始まりました。。
一つ火事を消すと、「こっちも!」「あっちも!」と火事現場を見つけて、自分のホースにつけたスズランテープ(お水)を一生懸命振っています。

積み木で消防車を作ったり、救急車にのってお医者さんも一緒に来てくれたり・・・
何となく同じイメージを共有しながら遊ぶことが楽しくなってきました。

初めての絵の具遊び(3歳児)

画像1画像2
 今日は絵の具の感触を感じて遊びました。
「今日は絵の具で遊ぼうか?」と、声を掛けると、興味をもった子ども達は、容器に入った絵の具に手を伸ばし触り始めました。
「好きな色あるかな?」と話しをしながら、水と混ぜて、バットに入れると、「わー!」と、声が上がりました。

 先生と一緒に、バットの中の絵の具に足を入れて、大きな段ボールに絵の具を伸ばしてみると、思っていたよりもヌルヌル、ツルツルだったようで、滑ることも楽しんでいました。
 手を存分に伸ばして思いを出したり、遊んでいる間に好きな色を見つけたりして、それぞれに遊ぶ姿が見られました。
 はじめは見ていた子ども達も、友達が遊ぶ姿を見て、少しずつ足で絵の具に触れてみたりと、自分なりに向き合う姿が見られました。

5月生まれの誕生会

画像1
今日は5月生まれの誕生会をしました。
9人のお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。

後半のお楽しみでは,“おばけのばけたくん”のお話を聞いて盛り上がりました。

お祝いする人もお祝いしてもらう人も、嬉しくて、楽しい誕生会でしたね。
司会をしてくれた年長組さんもありがとう!

土粘土で遊んだよ

画像1画像2画像3
 4歳児さくら組は、昨日今日と土粘土で遊びました。
柔らかい土粘土を触わって、「きもちいい〜!」「ツルツルする!」と自分の手足につけて楽しんだり、粘土を伸ばしたり丸めたり、固めたり、的に投げたりしながら遊ぶ姿が見られました。
粘土をたくさん重ねたものに、指で穴を空けて、「虫さんのお家みたい!」「あ!虫さんがいるよ」と細く長く伸ばした粘土を虫に見立て、イメージをもって遊ぶ姿も見られました。
最初は粘土の感触が苦手だと感じていた子どもも、手につかない硬さの粘土を渡すと、それを友達とひたすら長細く伸ばし、うどんに見立てて、「見て見て、こんな長くなったわ」「具は何にする?」と友達と会話を楽しみながらつくっていました。

雨の日も楽しいよ(3歳児)

画像1画像2
 今日は朝から雨ふり!
保育室では、積み木で車をつくったり、ドライブに出かけたりしていました。大きな段ボールのトンネルの中を通り抜けたり、友達と寝ころび、段ボールを足で押し上げたりと、汗をたくさんかき、大きな声で笑い合う姿が見られました。

 友達のしていることに気が付き、一緒に遊び出す姿が増えてきているため、友達と関わる楽しさが、さらに感じられるといいなと、思いました。

泥んこ遊び、大好き!(3歳児)

画像1画像2
今日はとってもお天気が良く、水の冷たさが気持ちいい日でした。3歳児たんぽぽ組の子どもたちは、砂、水、泥んこ遊びが大好きです。今日も沢山お水を汲んできては、とゆに流して遊ぶことを楽しんでいました。

そうして砂場にお水がたくさん溜まってくると、裸足で入って「つめたーい!」と喜んだり、シャベルで穴を掘ってみると「こっちにも流れてきた!」「もっと掘ってみよう!」と力いっぱい穴を掘ったりして遊ぶ姿がありました。

先生もお友達も一緒に泥んこになるとなんだか嬉しくて、顔を見合わせてにっこりする姿も・・・
幼児期ならではの、全身で感触の気持ちよさを感じながら遊ぶ砂・水・泥遊び!これからも子どもたちと一緒に沢山楽しんでいきたいです。

色水遊び(3歳児)

画像1画像2
静まり返った空間の中に“夢中”になって遊んでいる姿を見つけました。
3歳児たんぽぽ組の子どもたちが色水遊びをしていました。
ひたすら色水を別の容器に移し替えています。言葉はないけれど、手が忙しそうに動いていました。
あー、今は“もの”と対話しているのだなと思いました。

6月のつぼみ組・りんご組

画像1
6月のつぼみ組・りんご組の予定です。お気軽に遊びに来てください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp