京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up4
昨日:6
総数:199795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

6月13日の給食

画像1画像2
6月13日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・切干大根の煮びたし
・ういろう(黒ざとう)

 京都では夏を元気に過ごせることを願って6月30日に「水無月」を食べる慣習があります。水無月は、ういろうの生地の上に小豆や甘納豆などをのせて蒸したものです。水無月を食べる家庭が減っていますが、もちもちとした食感や優しい甘味を子どもたちに伝えていきたい手作りの和菓子です。
 給食では、この水無月をもとに考えたういろうを作ります。米粉と黒ざとう、さとう、水を混ぜ合わせ、1人分ずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました

 子どもたちの感想です。
「ういろうがおおちみたいでとってもおいしかったです。」
「ういろうの食感がもちもちで、さっぱりあまくておいしかったです。丸くておもちみたいでした。」
 食べなれない子どももいましたが、日本の和菓子の味を知っていってほしいです。

低学年遠足1

画像1画像2
先週延期になってしまった遠足を、本日実施することができました。
子どもたちは登校後からもずっとうきうき、わくわく。
楽しみにしている様子が伝わってきました。

目的地は伏見北堀公園です。
途中、山道を歩いたり、狭い歩道を歩いたり・・・。
体力を使い、マナーを守り、しっかりと歩くことができました。

低学年遠足2

画像1画像2
北堀公園では、まず遊具で遊びました。
みんな順番を守って仲良く遊ぶことができました。

遊具遊びの次は、お弁当タイムです。
輪になって、楽しく食べました。
「わたしのお弁当お肉入ってる〜!」
「めっちゃおいしい!」
笑顔いっぱいで食べました。

学校まで帰ってきて、クールダウンをしながら、
振り返りも行いました。

この遠足でたくさんの、
「発見」がありました。
「一緒に」「チャレンジ」できました!

1・2年 遠足

画像1画像2
 今日はとても良い天気で遠足に行くことができました。北堀公園で思い切り遊んで、お友達と一緒にお弁当を美味しくいただきました。

風のはたらきとは? 3年理科

画像1
 風について話し合いをしました。「風が強いと傘が飛ばされる」、「風が強いと紙が飛ばされる」など、風はものを動かすはたらきがあるのではないかと仮説を立てました。実際にうちわをつかって風おこし、車を走らせる体験をし、単元の学習問題を立てました
 さあどんな実験でどんな結果が出るのかな?楽しみです。

校内草引き

画像1
 校内草引きを行いました。運動場がすっきりしました。
PTA・保護者の皆様もありがとうございました。

4年社会 くらしとごみ

画像1
1日当たり,学校や家庭から出るごみの種類や量を調べ,まとめました。様々なごみが学校や家庭から出ていることに気づくことができました。

3年共創 大切ないのち

画像1画像2
どのような人が健康な人かについて,端末を活用しながらそれぞれの考えを共有しています。これまでに学んだことを活かして主体的に考える姿もみられました。

水分補給をしっかりと

画像1
 日中は暑くなる日が増えてきました。外で遊んだ後には、たくさんの汗をかきます。
汗をしっかりタオルでふき、水分を忘れずにとりましょう。
 汗ふきタオル・水筒のご準備をお願いします。

わりピンを使って

画像1画像2
 すてきなアイデアがいっぱいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp