京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:81
総数:511869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

しろくまのじぇんか

画像1
 音楽の時間に「しろくまのじぇんか」を学習しました。
たんたんのリズムを練習した後、歌に合わせて足を動かしてぴょんぴょんぴょん。リズムに乗ってダンスを楽しみました。

たけのこ学級 シャトルラン & 鬼ごっこ

昨日は…体育館でスポーツテストの1種
「20mシャトルラン」にチャレンジしました!

 ドレミファソラシドの音に合わせて走ります。

 みんな自分のベストを出したと思います!

その後は…学級のみんなで鬼ごっこ。
 やっぱり大人の先生は、はやいなぁ〜!
画像1
画像2
画像3

2年 体育科 『水慣れ』

画像1
画像2
2年生になって初めてのプール学習が始まりました。良いお天気の中、1年生で学習したことを思い出しながら、友達と楽しく仲良く活動することができました。「はやく泳ぎたいな!」とこれからの学習を楽しみにする子や、「少し苦手だけど…頑張るぞ!」と子ども達なりに自分の目標を立てて、チャレンジしよとする姿など、たくましい姿がたくさん見られました。安全に気を付けながら楽しく学習することができるよう、これからも励んでいきます。

初めての水慣れ

画像1
画像2
画像3
 今週1年生は、初めてプールで水慣れをしました。
シャワーに驚いたり、大きなプールでの水遊びを喜んだりしていました。
ワニ歩きやカエル、カニさんになって横歩きなどいろんなまねっこ遊びをしました。
来週から水位が上がりますが、おうちでもお風呂で目を開けてシャワーをする、顔をしっかり洗うなどたくさん体験できるといいですね。

初めての茶道部

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての茶道部がありました。
講師の大西先生・古山先生が、手取り足取り作法を教えてくださいました。
お抹茶の前に和菓子をいただきました。子どもたちはにっこり。
感謝の心でお抹茶をいただきました。

2年生 『食の学習』

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の方に講師に来てもらい、正しいごはんの食べ方について学習しました。お米にはお米の殿様がいることや、最後の一粒まで残さず食べることの大切さを知りました。給食では、学習したことを意識しながら残さずきれいに食べることができていました。

藤城だより 6月号

 6月を迎えました。
 6月からは水泳学習が始まります。子ども達の体調や天候の様子を見ながら安全に学習をすすめていきます。
 保護者・地域の皆様には、今月も引き続き温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 藤城だより6月号をアップしました。下記よりリンクできます。
 ⇒藤城だより 6月号
 

いろいろな仕事 〜よく見えるところだけではなく〜

児童のみなさんが、しっかりと学んでいる時間…
管理用務員が中庭や玄関の溝に溜まった
  泥や枯れ草の掃除をしてくれていました。

もしかしたら、
表面上、大きな変化に気付かないかもしれませんが…

よくよく覗いて観て見ると、すっきりキレイに!

学校は、社会は…
 いろいろな人の仕事でできているんですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の土曜参観3時間目は『夢に向かって、いろいろなお仕事のお話を聞こう』でした。
 ゲストティーチャーとして保護者の方や地域の方をお招きしました。
 初めて知るお仕事や知っていたお仕事も、詳しく聞くと新しい発見がたくさんあったようで、一生懸命話を聞いたり、メモを取ったり、質問したりする様子が見られました。
 子ども達にも分かりやすい資料を作ってお話しただきましたが、大人も一緒に楽しめる時間となりました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の土曜参観3時間目は『夢に向かって、いろいろなお仕事のお話を聞こう』でした。
 ゲストティーチャーとして保護者の方や地域の方をお招きしました。
 初めて知るお仕事や知っていたお仕事も、詳しく聞くと新しい発見がたくさんあったようで、一生懸命話を聞いたり、メモを取ったり、質問したりする様子が見られました。
 子ども達にも分かりやすい資料を作ってお話しただきましたが、大人も一緒に楽しめる時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp