京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:68
総数:401037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 鉄棒でできない技にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
体育で鉄棒運動の学習を始めました。

クラスメイトや補助グッズの助けを借りながら
自分ができない技に挑戦していました。

この1時間の練習だけで、昨年までできなかった
逆上がりや後方支持回転ができるようになった子もいました!
次の時間も練習頑張ろう!

4年総合的な学習の時間「視覚障害について」

4年生の総合的な学習の時間では、視覚障害のある方について調べている中で、今日はゲストティーチャーに来ていただきお話を聞きました。
視覚障害になる原因や生活で困ることや、音声ガイドなど様々なことを教えていただきました。
また、五十音順の表を見ながら点字を打つ体験もしました。
視覚障害がある方たちは、外出時の移動に困ることが多く、困っている様子を見かけたら、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてほしいとのことでした。
白杖を持っている人が困っていそうだと思ったら、迷わず勇気を出して声をかけてほしいと思いました。
画像1
画像2

5年生 算数の学習での成果を発揮しよう!

画像1
画像2
画像3
算数の「小数のかけ算」のテストを行いました。

これまでの学びや練習の成果を発揮し、
自分なりの良い点を目指して頑張っています。

1つずつ丁寧に問題を読んだり、計算したりしています。
また、見直しを行い、ケアレスミスがないようチェックしています。

休日参観

   
画像1
画像2

休日参観

 2時間目・3時間目に参観授業を行いました。みんなとてもがんばって学習に取り組んでいました。
 また中間休みの様子も見ていただきました。たくさん来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 休日参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
休日参観にて、道徳と外国語の学習を行いました。

道徳では、「家族の一員として」
自分にできることはないか考えました。

私たちが見ていないところで、
お家の人達は家族のために何かしてくれているという気づきから、
自分たちも何か…と考えを深めようとしました。

6/7(金)の給食

画像1
画像2
画像3
 6月の献立に入りました。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。
 今月は、和食によく使われる食べ物を語呂合わせにした「まごはやさしい」の「ま」〜まめ〜について給食カレンダーで紹介しています。

 献立は、「ごはん、牛乳、さわらのたつたあげ、野菜のささみごまだれがけ」でした。「野菜のささみごまだれかけ」は新献立です。旬の夏野菜のきゅうりと、切干大根やもやしを一緒に炒めたものの上に、ささみとすりごま・みそ・さとう・みりん・料理酒・米酢・しょうがを合わせて作ったごまだれをかけて、野菜と一緒に食べるように子どもたちに話ました。野菜は、シャキシャキとした食感ときゅうりのさわやかな香り、ごまだれは、うま味や香りなど、いろいろな味わいが楽しめる献立です。

 教室では、新献立の「野菜のささみごまだれがけ」が、大人気でした。初めは、「食べられるかな。」と心配そうにしていた子どもも、一口食べて「おいしい!」とおかわりにきました。
 美味しい給食ごちそうさまでした。

5年生 たてわり活動にて

画像1
画像2
たてわり活動で今年度のグループ初の顔合せをしました。

今年度は5年生として、
6年生のサポートを意識して取り組んでもらいました。

昨年度までのようにみんなで楽しく遊ぶから
高学年としてグループをまとめるへ活動の向き合い方が変わったと思います。
これから頑張ってほしいと思います。


【4年生】元気のおまもり

画像1
画像2
図画工作科「元気のおまもり」の学習の様子です。自分やみんなが元気が出る形をイメージして作りました。「元気なイメージカラーは、黄色かな。」「地球をイメージしてみんなが元気に過ごしていることが伝わるようにしようかな。」それぞれの想像を膨らませて取り組んでいました。どんなおまもりができるのか、完成が楽しみです。

たてわり活動 顔合わせ

 第1回のたてわり活動を行いました。6年生のリーダーが中心となって、自己紹介やたてわり遊びの相談をしました。今後、たてわりそうじ週間もあり、グループの仲間と協力しながら、仲良く楽しく活動できればと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp