京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:75
総数:395447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

修学旅行2日目

画像1
画像2
おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えています。爽やかに朝の散歩、といきたかったのですが、あいにくの小雨。傘を差しての散歩となりました。
日中の活動には大きな影響はありませんので、今日も1日充実させることができるようがんばりましょう。

保健係がストレッチをしてくれました。体もシャキッと起きて、元気に活動できそうです。

修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
夕食のあとはお楽しみレクリエーション「神戸の夜を楽しむ会」です。レクリエーション係がみんなで楽しめるゲームを考えて会を進めてくれました。どのゲームもとても盛り上がり、楽しい思い出の時間となりました。
最後の反省会で1日を振り返りました。振り返りを生かして2日目の活動をよりよくしていってほしいと思います。

修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
ホテルで温泉に入ったあとは夕食をいただきました。バイキングなので、好きなものを好きなだけ、何度も何度も足を運ぶ姿が見られました。
このあとはみんなでレクリエーションをして、就寝となります。1日目、みんな元気に過ごせました。明日も楽しみな活動が続きます。ゆっくり休んでほしいと思います。

漢字の成り立ち

画像1
画像2
「漢字」は、もともと中国から伝わった文字です。
さらに、それぞれの漢字が、形や様子、意味などから作られたことも分かりました。
「何の漢字に変化するのかクイズ」では、「鳥かな…」「飛ちゃう?」と2人で相談しながら考えていましたね。

June is coming!

画像1
6年生が修学旅行へ行っていて寂しいですが、3人で来月の準備です。
来月は6月、Juneです。
みんなが楽しみにしている水泳学習も始まりますよ。
お誕生日がある人もいますね。
5月も最後まで頑張りましょう!

定規をつかって

画像1
画像2
定規をつかって線を引く学習をしました。30cmものさしで,メモリを読むことに苦戦する子もいましたが,何本も線を引いて粘り強く練習していました。

図鑑の資料をつかって

画像1
画像2
画像3
サツマイモとミニトマトの図鑑から抜粋した資料を使って,野菜のことを調べました。書かれている内容から,必要な部分だけ読み取る。少し難しいところもありましたが,何度も読み返したり,友達と教え合ったりして頑張っていました。この経験を,生活だけでなく自学や様々なところで生かしていってほしいと思います。

形をかたどって

画像1
箱や積み木,トイレットペーパーの芯などをつかって形をかたどり,そこから思い思いに絵をかきました。形を組み合わせて面白い作品が出来上がっていました。

ひまわりとコスモスのたね

画像1
以前にアサガオのたねを観察しましたが,今日は,ひまわりとコスモスのたねを観察しました。それぞれ特徴が違い,初めて見るたねに驚きと面白さが合わさり,「○○みたい!」と口をそろえて,発言していました。その後もじっくり観察しました。このたねは,学校園に植えてお世話したいと思います。

お気に入りの葉を見つけよう

画像1画像2
養正小学校にはたくさんの植物のいろんな葉があります。今日は、自分が見つけたお気に入りの葉をたくさん集めました。色が緑ではなく、薄い黄色に色づいている葉や虫が食べておもしろい形になっている葉などいろんな葉を見つけました。来週はその葉を使いながら模様を描いていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp