図画工作科「6月の絵」
葉の輪郭をえんぴつでうすく描いていきます。ギザギザ部分はこの後絵の具でぬるので、そのことも考えて大きく描いています。
【3年生】 2024-06-13 18:42 up!
図画工作科「6月の絵」
今日は2組で授業でした。まずはアサガオの色付けからです。青と赤の絵の具を水多めでぬっていきます。
【3年生】 2024-06-13 18:42 up!
5年「理科:受けつがれる生命(3) メダカのたんじょう」
見つけたたまごの中の様子を記録しています。これまで見たことがなかったたまごの中の様子に、みんなビックリしていました。
【5年生】 2024-06-13 18:41 up!
5年「理科:受けつがれる生命(3) メダカのたんじょう」
友達と協力しながら顕微鏡の調整を行います。グループのなかのチームワークもバッチリです。
【5年生】 2024-06-13 18:41 up!
5年「理科:受けつがれる生命(3) メダカのたんじょう」
一生懸命に顕微鏡のピントを合わせて、メダカのたまごのなかの様子を見つけようとしています。
【5年生】 2024-06-13 18:41 up!
5年「理科:受けつがれる生命(3) メダカのたんじょう」
メダカのたまごの中の様子を観察します。なにが見えるのでしょうか。
【5年生】 2024-06-13 18:41 up!
5年「理科:受けつがれる生命(3) メダカのたんじょう」
今日は校長先生が行う特別な理科の学習です。どんなこと学ぶのかワクワクしています。
【5年生】 2024-06-13 18:40 up!
水泳学習に向けて
本日、水泳学習健康チェックカードを配付しました。学習当日に記入のうえ、持たせてください。よろしくお願いします。
【3年生】 2024-06-12 17:50 up!
国語科「ポスターを読もう」
ポスターに各題材は、これから考えます。何について書こうかな。
【3年生】 2024-06-12 17:50 up!
国語科「ポスターを読もう」
単元のゴールでは、1人1枚ポスターを作ることを設定しました。そして振り返り活動では今日の学習をこれからのポスター作りにどう生かしていきたいか、を中心に書いていました。文章量も少しずつ多く書けるようになっていきたいと思います。
【3年生】 2024-06-12 17:50 up!