京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up98
昨日:133
総数:644703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年生】「〇〇先生が小学生の時にはまっていたもの」

画像1
画像2
画像3
 国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では、実際に先生方にインタビュアーをしながらメモを取り、そのメモを使って○○先生のはまっていたもの紹介をしました。先生方の昔のお話を初めて聞いて、子ども達はとても驚いていた様子でした。「17年間もサッカーしてはったんすごいな!」「一輪車にはまってはったん○○先生と一緒やな!」と、しっかりと大切なことを落とさずにメモを取れたようです。メモを取る力は、今後の学習でも必要になってきます。繰り返しメモを取って、その力を磨いていってほしいです。

【4年生】「マット運動」

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習が佳境に入りました。4年生になって新しい技に挑戦している子もいます。手をつく位置やお尻を置く位置など、マット運動には、技によってコツがいくつもあります。それらを確認しながら子どもたちはお互いにアドバイスをし合って、練習を重ねてきました。
 今週は技を3つ組み合わせたテストを実施します。今までの練習の成果を発揮し、大きく美しく演技ができるいいですね。

【4年生】「うわ〜合流した!」

画像1
 今年度は、岩倉川の環境やそこに住む生き物などに着目して、めいとく学習を進めていきます。先週はその第1回目。「岩倉川について知っていることってある?」と質問してみると、「ホタルがいる。」「結構きれいな川やと思う。」「どこまでつながってるかは知らんなあ。」など、様々な声があがりました。そこで、まずは岩倉川がどこからきて、どこまでいくのかを調べてみました。地図でたどっていくと、山から流れてきた岩倉川は、最初に高野川と合流します。その後、賀茂川と合流し鴨川に名を変え、桂川、淀川と合流して、最後には大阪湾へと流れていきます。社会科の授業で「山から海へ」川が流れていくことを学習していた子ども達でしたが、実際にそれを確認することで「うわ〜合流した!」「ほんまに海まで行くんや!」と感動していました。今後はもう少し焦点を当てて、より具体的に岩倉川について調査をしていこうと思います。

【3年】理科 チョウをそだてよう

「ああ、出てきた!」教室中に歓声が響き渡りました。チョウがまさに羽化しようとする瞬間に立ち会えたからです。
 中庭のキャベツに産み付けられたたまごからかえったアオムシが、すぐに成長し、すぐにサナギに変化し、数日たったある日の授業中でした。それまでにも、朝になって羽化したチョウを見つけたことは何回かありましたが、目の前で出てくる動きをじっくり見たことはありません。授業中にサナギを観察中に、もぞもぞ動き始めたかと思うと、あっという間に出てくるのです。時間にすると数分の出来事なのですが、とてもドラマチックで、生命の凄さに驚きます。子ども達は息を止め、スローモーションのように見えたのでしょうか、完全に出た時にはため息をついていました。この後、羽が乾くまでが自然界では危ない時間です。飛べないチョウは格好の餌。羽化したばかりのチョウは、上へ上へと歩みを進めるのは自然界における本能なのでしょう。窓際の割りばしにとまらせて、羽が乾くようにすると落ち着いたようです。
 羽も乾ききった約2時間後のこと。羽ばたいてチョウは窓から出ていきました。子どもたちは手を振り、「帰って来いよー!」と大声で呼びかけていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】書写 初めての毛筆

 毛筆のうまい方が書く様子を見ていると、やはり姿勢がいいですね。体幹がしっかりとしている気がします。それは子どもにも当てはまるような気がしてなりません。
 初めての毛筆の学習で大切にしたことは、まず手を汚さないこと。手に墨が付くということは、気をつけないで書いてしまい、そのうち遊びのように書いてしまいます。そして、姿勢。今回は腕。特にひじの上がり具合です。太筆の場合、ひじは手の位置まで上がります。肩の力が十分でない3年生のとっては、けっこう難しい姿勢です。それでも最初に十分意識をつけておくと、これからも気をつけるようになります。食事の時にお茶碗を持ち上げて食べることと同じですね。ひじを上げられるようになると、自然と背筋も伸び、姿勢もよくなります。あとは、筆を持つ位置でしょうか。これは微妙なバランスですので、子どもによって変わってきますが、あまりにも下を持っていたり、上の方を持っていたりすると、もう少し上下するように指導しています。定位置がわかるのは、もう少し先のことと思います。
 まずは一回目が終わりました。気持ちよく線が書けた子もいて、晴れ晴れとした顔が多かったのが印象的でした。次は文字を書きます。どんな字になるか、お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

【3年】給食のお楽しみ

 給食のお楽しみは、もちろん友達とおいしいごはんをいただけること。それに加えて、月に一回、「なごみ献立」の動画があります。京都市の栄養教諭のみなさんで構成、編集してくださっている子のアニメーションは、子どもたちに大人気です。食材それぞれの産地のことや、献立の意味など、多岐にわたって紹介しています。この日ばかりは、いつもと違うモニターを向いた机の配置にし、5分ほどですが興味深く見ています。5月は、旬の食材、タケノコやワカメ、新ジャガイモの紹介でした。理にかなった「ワカタケ汁」には、「なるほど。」とうなずいていました。ただ、すまし汁のことを「お味噌汁」という子もいることは気になりましたが。
給食中の動画と言えば、この「なごみ献立」の時の動画だったのですが、17日には本校の給食室で給食の準備をする動画が流されました。その日のメニューは、ツナそぼろ丼とトマトだご汁。とても大きなボウル、そしてお鍋にしゃもじ。1年生の時に直接見ているはずですが、2年たってその大きさに改めて驚いています。「だご」作りでも、ボウルでこねる量がとても多い。その量を扱う調理員さんの手さばきにも圧倒されたのか、「すごい…。」という声が漏れていました。
 あっという間の動画視聴でしたが、それでもおいしい食事をいただけることに感謝する気持ちを再認識できたのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】社会 学校のまわりの様子

 方位と地図記号を学習するこの単元。終わり頃に、校区の白地図に地図記号を書き入れる学習をしました。
 まず、明徳小学校はどこか。これは、地図の中心よりやや西寄りにあるので、早く見つけることができました。その後、いくつかの公園の確認。忠在地公園、中町公園、土田公園と次々に見つけていきます。公園は、やはり子ども達の生活の中心にあるのでしょう、手際よく理解していきます。三角公園も特徴がありましたね。それらをもとに、交番、郵便局、図書館を見つけます。このあたりから、迷うようになりました。岩倉駅、八幡前駅を見つけ、叡電の線路を確認します。十王堂橋は難しかったですね。最後に自分の家。これが難関だった子が多かったようです。京都市の中心部は碁盤の目のように道路が行きかっていますが、岩倉は農村部だった歴史もあり、旧街道は曲がってつくられ、それが拡幅され、新たな道が増やされて現在に至ります。
 このような違いも今月30日の社会見学で京都タワーから見て確認したいところです。次の単元は「京都市の様子」です。京都市の行政区も少し覚えてから見学に臨めればと思います。

画像1
画像2

6年 平和の誓い

画像1
画像2
平和の誓いを考えました。これまで学習してきたことを生かして,自分にできる行動目標などをそれぞれ考えています。学んだこと今後,どのように生かしていくかが大切です。

6年 算数タイム

画像1
画像2
今日は値引き,値上げの問題に取り組みました。まずは100%からどれだけ増えたか,どれだけ減ったかを考えることが大切です。後は計算に気を付けることが大切です。

6年 休み時間

画像1
画像2
教室でトランプをしています。ババ抜きも相手にババを引いたことをばれないように表情を抑えながら進めていました。真剣勝負は面白いですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp