京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
来週にあるたてわり活動(読み聞かせ)の練習を頑張っています。声の大きさやテンポなど聞き手を意識しながら頑張ろう!音読の宿題でレベルアップを目指そう!

5年 理科の観察

画像1
 インゲンマメに続いて、新たな観察セットが教室に運び込まれました。
 毎日定期的に観察しましょう!

5年 社会科

画像1
画像2
 沖縄の産業について話し合いました。
 多様でたくさんの意見が出て面白かったです。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日は小数÷小数のわり進む筆算です。
 割算自体、苦手な子が多いのですが、この単元では3種類の問題が出ます。頑張って乗り越えましょう!

5年 自主学習

画像1
画像2
 来週は50問テストもありますがパフォーマンスチャレンジなど、外国語の取組の成果も問われます。
 早くもアルファベットの練習している子も!

5年 国語

画像1
画像2
 資料から引用して自分のまとやレポートを上手に使うには?
 約束や工夫について話し合いました。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 最後のベースボールを行いました。
 強く打つこと、コースを考えて打つこと。
 相手へボールを投げるには受け易いボールを投げること。
 色々工夫して頑張れました。

【3年】国語 こまを楽しむ

 説明文の「問い」と「答え」の文章を見つけ、説明文の文章構成を学習する単元です。「文様」という文章で練習した後、「こまを楽しむ」という文章でしっかりと学習します。
「始め」「中」「終わり」という基本的な構成を学習するのですが、これは今までにも学習してきたこと。3年生ではそこにある「問い」「答え」を見つけ、そしてその文章を理解しなければなりません。しかも、けっこう初めて見る言葉が出てきます。子どもの語彙力に関わることでもあるのですが、もっと大切だなと思うことは、わからない言葉が出てきたときにまわりの文章から想像、予想する力が必要になってきていると思います。その力は、ふだんからむずかしめの読書をしているかどうかということも関わってくるでしょう。
 読書だけでなく、聞いたり話したりする時に多くの言葉を経験していることも大切な気がします。それは授業でも同様。できるだけ様々な言葉を使いたいと思います。

画像1
画像2

5年 体育

画像1
画像2
ベースボールでは連携した守備を目指しながら声掛けを一生懸命している姿が見られました。一人一人のレベルアップだけではなく、チーム全体としての視点を持ち、作戦を練っています。チームワークを大切にして、「ナイス!」「おしい!」とあたたかい声をかけていました。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
国語科「古典の世界」の学習では、竹取物語・平家物語・方丈記・徒然草を音読しました。今の言葉と違う言葉遣いを見つけたり、リズムや言葉の響きを楽しんで音読しました。自分のお気に入りの古典を選んでその理由も書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp