京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:214
総数:246847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

修学旅行〜さようなら慶野松原荘〜

画像1
 退館式を行いました。子どもたちは、部屋の片づけを終えて、松原荘の方に心を込めてお礼を言っていました。その後、少し時間ができたので、最後の海を楽しみました。

修学旅行〜おはようございます〜

 気持ちのよい朝です。天候に恵まれ、今日も楽しい活動ができそうです。おいしい朝ご飯をいただき、パワー全開の子どもたちの様子でした。
画像1
画像2

入浴と今日のふりかえり

画像1
画像2
 お風呂に入って、身も心もすっきりしました。お風呂上がりの水は格別のようで、子どもたちは「こんなおいしい水は初めてだ!」と飲んでいました。今日の締めくくりに、全員で今日のふりかえりを行いました。よかったところは続けていき、できなかったところは反省して、明日に生かしていこうと話し合っていました。

修学旅行〜お買い物〜

画像1
画像2
 慶野松原荘で、お土産を買いました。子どもたちは、家族の顔を思い浮かべながら、名前をつぶやきお土産を選んでいました。
 お土産を買っている時とお風呂に入っている時に、きれいな夕日が見られ感動しました。

修学旅行〜夕ご飯〜

 たくさん学び、たくさん遊んだので、おなかがすきました。
 おいしいご飯を、とびっきりの笑顔でいただきました。
 ※本日のHPはこれで終了させていただきます。
画像1画像2

慶野松原荘に着きました

画像1
画像2
画像3
 今日の宿となる慶野松原荘に着きました。
 入館式を終えて、目の前に広がる海を満喫しました。

あすたむらんど4

 外に移動して思い切り遊そびました。
 裸足になって、元気いっぱい遊んでいます。
画像1
画像2

5年道徳

画像1
5年生「命」の詩を読んで、かけがえのない命について考えました。
5歳で難病とわかり闘病生活の末、11歳でなくなった女の子の書いた詩を読んで、自分にとって「精いっぱい生きること」とはどんな生き方かを考えました。
交流の時間には「やりたいことを一生懸命やる」「メリハリをつけて楽しんで生きる」
「何事にも挑戦する」「感謝の気持ちをもって」「自分にとって大切な人を喜ばせる」
など、たくさんのキーワードが出ていました。
テレビドラマの原作にもなった作者の詩画集『電池が切れるまで』を読みたい!という人がたくさんいたので、順番に回して読んでいきます。

5年食育・農育体験授業

画像1画像2
5年生は食育・農育体験として京都青果合同株式会社の方や和歌山県農、田辺市の梅振興室の方など、ゲストティーチャーをお招きして授業を行いました。

この授業をずっと楽しみにしていて、ろうかを歩く時「梅のにおいがする〜!」と言いながら家庭科室に入っていった子どもたち。

前半に梅シロップのつくり方、後半は梅干しのつくり方を丁寧に教えていただきました。
また、質疑応答の時間には、仕事をしていて大変なことややりがいについても尋ねました。

以下、ふりかえりの文章より一部抜粋します。
・梅シロップや梅干しのつくり方を教えてくれたのでうれしかったし、家で作りたいです。
・梅からすもものようなにおいがしてとても驚いた。
・梅ジュースはすっぱいと思っていたけど、思っていたほどすっぱくなくておいしかったです。
・梅ジュースが苦手だったけど、飲んでみて好きになりました。
・今まで梅ジュースを作ったことは何度もあったけど、少し作り方がちがったので勉強になりました。いつか田辺市に行ってみたいです。
・全員が、仕事にやりがいを感じておられることから、好きな仕事をしているとやりがいも感じるんだと思いました。

「先生、嬉しいことがあったよ。僕、梅干し苦手だったけど、食べられるようになった!苦手な食べ物なくなった!」と教えてくれた子もいました。

お土産として持ち帰った梅シロップができあがるのを、みんなとても楽しみにしています。

とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

また、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

あすたむらんど3

画像1
画像2
画像3
 科学館の体験スポットを楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp