京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:89
総数:233139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合的な学習の時間「わたしと伝統文化」

総合的な学習の時間「わたしと伝統文化」の学習で、
日本舞踊のお師匠である藤蔭先生にお越しいただき、
日本舞踊の歴史や大切なことをお話いただいたり、
体験をさせていただいたりしました。
「おぼろ月夜」の曲・歌詞に合わせて、扇子を使って表現してくださり、
子どもたちは、その魅力にどんどん引き込まれていきました。
 体験では、先生のお手本をみながら、一生懸命踊っていました。
あっという間の1時間でした。
 子どもたち、とても充実した表情ををしていました。
お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

初めての毛筆書写(3年)

初めての毛筆の学習を行いました。「筆で書くのって鉛筆とどうちがうのかな?」「早く書いてみたいな!」と楽しみにしている子もいれば「上手に書けるかな」と不安そうにしている子もいました。 道具の準備の仕方や筆の持ち方を知った後、早速に筆に墨をつけていろいろな線を書いてみました。途中で墨をつけずに、練習用紙に細い線や太い線、ギザギザの線やうずまきなどの線を書きました。「毛筆の学習って楽しい!」「次は文字を書いてみたいな」と次の毛筆の学習が待ちきれないようでした。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会(御所東コミュニティ)

令和6年度
第1回目の御所東コミュニティ(企画推進委員会)を実施しました。
委嘱状をお渡しした後、部会ごとに分かれて顔合せをしました。

子どもたちの豊かな学びと育ちの創造性をめざし、各部で活動内容や
予定等について熱心な話合いが行われました。

お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
画像1
画像2

図画工作科「いろいろな形の紙から 1」(1年生)

画像1
画像2
図画工作科では、4回連続で「いつもと違う形の紙に絵を描く」という活動をしています。
1回目は台形の紙に書きました。
新幹線にしたり、動物の顔にしたりと、形から発想を広げていました。

体育科「50メートル走」(1年生)

画像1
画像2
元銅駝美術工芸高等学校のグラウンドを使って、50メートル走をしました。
みんな最後まで力いっぱい走ることが出来ました。

外を歩くときも、交通ルールに気を付けて安全に歩くことが出来ました。

図画工作科「いろいろな形の紙から 2」(1年生)

画像1
画像2
図画工作科「いろいろな形の紙から」の第2回です。
今回はまるい紙に絵を描きました。
人の顔、ピザ、地球など、形から発想した絵がたくさんありました。
鑑賞の時には、作品を交換してお話しました。

わっかでへんしん(2年)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で先週から取り組んでいる「わっかでへんしん」がとうとう完成しました。ねこのひげや忍者の武器など細かなところまでこだわって作っている様子が見られました。作ったわっかを身につけて、いざ変身! それぞれがなりきって交流している姿がとても微笑ましかったです。

野菜の観察をしたよ(2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で野菜を育てています。1年生の時は種や球根から朝顔やチューリップを育てていましたが、2年生では苗から野菜を育てています。屋上のみんなの畑にはとうもろこし、きゅうり、すいか、さつまいもを植え、一人一人の植木鉢にはミニトマト、なす、ピーマン、枝豆、オクラの中から自分で選んだ野菜を植えました。毎日水やりをしながら、収穫できる日を今から心待ちにしているようです。

音楽科「リズムに合わせて遊ぼう」(1年生)

画像1
画像2
音楽科の学習では、「じゃんけんぽん」の音楽に合わせて、手拍子をしたり、じゃんけんをしたりしました。

音楽に合わせると楽しくなってきて
「普通のじゃんけんより楽しかった」
という声が聞こえました。

算数科「7はいくつといくつ」(1年生)

画像1
算数科では「7はいくつといくつ」の学習をしました。
赤と青の札を引いて、出てきた数を記録しました。
「もうないかな?」
「まだ出てないのがあるよ!」
と、楽しく数を探していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp