![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:335370 |
読み聞かせ![]() ![]() 子どもたちはとても楽しみながらお話をきくことができていました。 次回を楽しみにしています。 今日の給食(6/6)![]() ・むぎごはん ・ぶたにくとこんにゃくのいために ・きりぼしだいこんのにびたし ・ういろう ・ぎゅうにゅう でした。 1年 休み時間
休み時間は、外で元気に遊んだり、図書室に本を借りにいったり、教室で友達とお話したりしています。
今日は、大谷翔平選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしたり、パカポコで遊んだりする姿も見られました。 ![]() ![]() 1年 算数科「いろいろなかたち」
「いろいろなかたち」では、友達と一緒に似ているところを見つけて、形を仲間に分けました。
分けた理由を伝え合い、それぞれの形のとくちょうをみんなで話し合いました。 ![]() ![]() 6年 図工「未来のわたし」![]() 6年 音楽「ラヴァーズコンチェルト」![]() ![]() モノづくりの殿堂・工房学習
京都の先進的な「モノづくり」について、知りたいことを見つけて調べるために殿堂学習をしました。
自分の知りたいことに合ったブースを探して調べたり、映像や装置を操作して最先端の技術を体験することができました。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂・工房学習
モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。
京都には先進的な技術を生かした「モノづくり」をしている会社がたくさんあり、実際の体験を通して学びました。 説明を聞きながら、部品を組み立てていき、LEDを点灯させることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 地面を流れる水のゆくえ
4年生は前回の学習からもう1つ疑問に残っていた「砂場には水たまりがないのはどうしてだろう。」という点から、水のしみこみには土の種類によって違うのではないかと学習問題をたてて実験を進めました。
校庭の土・砂場の砂・じゃりの3種類を実際に見たり触ったりして、『つぶの大きさの違い』に気づくことができました。しみこみの実験では、タブレットも使い見返しながら結果を確認しました。 ![]() ![]() 今日の給食(6/5)![]() ・あじつけコッペパン ・じゃがいものクリームシチュー ・やさいのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 |
|