京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up55
昨日:50
総数:539618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

5年 調理実習2

 今日は2組の調理実習でした。今日は給食調理員さんも様子を見に来てくださいました。じゃがいもの皮のむき方についてアドバイスをもらいました。班で協力もでき、手際よく、おいしいほうれん草のおひたしとゆでいもをつくることができました。おうちでも挑戦してみてくださいね!
画像1画像2画像3

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
画像3
今日は砂場を使って、「すなやつちとなかよし」の学習をしました。砂の感触を楽しんだり、何人かで協力して大きな作品を作ったりしながら学習を楽しみました。最後にはみんなでできた作品を見合いながら素敵なところを交流しました。

オクラとゴーヤ

画像1
画像2
5月末に植えた、オクラとゴーヤの水やりを頑張って続けています。
ゴーヤは植えて数日後に、いくつかの苗が折れたり枯れたりしてしまい心配しましたが、元気な苗は今は60cmくらいになりました。支柱にツルが巻きついています。
オクラは大きな変化はなさそうですが、ギザギザした小さな葉っぱが出てきました。

プライベートゾーン

画像1画像2
みずあそびの学習前に加藤先生と「プライベートゾーン」についての学習をしました。
自分の体の大事なところは、1.人に見せない 2.人に触らせない 人のプライベートゾーンは、3.見ない 4.触らない ことを学習しました。服や水着に着替えるときにも上手に着替えようね。と話をしていただきました。体育の更衣のときにも意識できるようにしていきたいと思います。

5年 調理実習

 今日は1組が調理実習でした。「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」に挑戦しました。じゃがいもは包丁で皮をむきました。班で声をかけ合って調理の手順を確認したり、ゆでたときの野菜の様子を観察したりすることができました。出来上がったものを食べると「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 2組は明日行います。
画像1画像2画像3

2年 国語科

画像1画像2
 「スイミー」の学習では、場面ごとにスイミーの行動や気持ちについて考えてきました。今日は、すきな場面とその理由をノートに書き、場面の絵も頑張ってかいていました。

あさがおのお引越し

画像1画像2
子どもたちが育てているあさがおがぐんぐん育っています。子どもたちが葉っぱがもりもりになったあさがおさんに「困っていることはない?」とたずねてみました。すると、あさがおさんから「おうちがせまいよー!」「つるが伸びたけど、どこへ行けばいいわからないよー!」とお返事が返ってきたそうです。そこで、せまくなった植木鉢からお引越し(間引き)をして支柱を立てることになりました。作業が終わってからあさがおさんに「どう?」とたずねると、「広くなって気持ちがいいよ」「これでもっと大きくなれるよ」とお返事がありました。あさがおさんのこれからの成長も楽しみです。

ぱたぽんさんの読み聞かせ

画像1画像2
朝読書の時間にぱたぽんさんの読聞かせタイムがありました。何冊か本を読んでいただいた後には、すてきなしおりのプレゼントをいただきました。「持って帰ってもいい?」「今使ってもいい?」ととっても嬉しそうな1年生でした。

初めてのみずあそび

画像1画像2
朝からぐんぐん気温が上がり、みずあそびにっぴったりの天候になりました。今日は低水位(子どもの膝ぐらいの水位)で学習しました。水かけ合戦に始まり、かえるになったり、わにになったり。気持ちよく楽しくみずあそびをすることができました。

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科の学習では、初めて絵の具を使いました。好きな2色を選び、その2色を混ぜて3色目を作り風船の絵に色を塗りました。水加減が難しそうでしたが、「楽しい」と言って取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp