![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:33 総数:640937 |
6月12日(水)の給食
6月12日(水)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・かきたま汁 でした。 京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように、昔から工夫してきました。脂の多い「にしん」は、油をよく吸収する「なす」とよく合います。 このように旬が同じで、相性が良いもののことを「であいもん」といいます。 干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮た「にしんなす」は、海から遠く離れた京都の都で昔から食べられてきた伝統食の一つです。 1年生は給食の前に、スライドで、にしんなすのおいしさを学んでから給食で味わいました。 「にしんがあまくておいしかったよ。」「骨もよく噛んで食べたよ。」「なすは苦手だけど、にしんのおいしい味がしたから、食べられたよ。」「であいもんっておいしいね。」と、感想を届けてくれました。 魚やなすが苦手な児童も、にしんなすを通じて、京都の伝統食について関心が持てたようでした。 一年に一度だけの「にしんなす」また来年もおいしく味わえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家 その1![]() ![]() ![]() 入所式では,整列の様子や、話をしっかり聞くことができる姿勢を、所員の先生に褒めていただきました。 昼食は食堂でいただきました。おなかがペコペコの様子で、おかわりもして,しっかりと食べる子がたくさんいました。 午後からの活動は、スコアオリエンテーリングから始まりました。グループで協力しながら歩き進めています。 日差しは強いですが,陰る時間帯も時々あります。何よりも,風がとてもさわやかです。暑さに気をつけながら活動を進めていきます。全員元気に過ごしています。 6年「プール清掃」![]() ![]() ![]() 1年間の汚れがたまったプールが、3クラス終わるころにはピカピカになりました。 たくさんの汚れがあることに加え、日差しもきつい中でしたが、「学校のために!」とみんな熱心に掃除に取り組んでいました。さすが6年生です! 【1年】みんな なかよし
「ゆめいろ学級ではどんな勉強をしているのだろう、ゆめいろ学級にはどんなお友達がいるのかな。」ということについて、ゆめいろ学級の担任の先生から詳しく話を聞きました。
ゆめいろ学級の友達の名前や学年、好きなことや得意なことを知って仲良くなりたい!と思った子もいたようで、ゆめいろ学級の教室をのぞいて「こんにちは!」と自分から声をかけている子もいました。新しいつながりを大切に、みんなでなかよく過ごすことができるといいなと思います。 ![]() 【5年】花背山の家宿泊学習、決起集会!![]() 前日ということで学年で決起集会を行いました。 不安や心配に負けず、前向きな気持ちで三日間を過ごせればと思います。 保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございます。 明日からの活動に向けて子どもたちを後押ししていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 6月11日(火)の献立
6月11日(火)の献立は、
・コッペパン(国産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(フレンチ味)(具) ・ミネストローネ ・チーズ でした。 給食の「サンド」は、具を自分でパンにはさむ「セルフサンド」です。自分がおいしく上手に食べられる方法で具をはさみ、作る楽しさも味わえる献立です。 1年生もいろいろな食べ方で、セルフサンドを楽しんでいました。 【児童の感想より】 ・フレンチ味は、りんご酢が使われているんだね。そんなにすっぱくなくておいしいよ。 ・上手にはさめてうれしいよ。(1年) ・パンがいつもとちがう味で、おいしかったです。(4年) ・ミネストローネのにおいが、トマトいっぱいでした。(2年) ![]() ![]() ![]() 6月10日(月)の給食
6月10日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と小松菜の梅いため ・金時豆の甘煮 ・もずくのみそ汁 でした。 この日は、和食の良さを特に意識して味わう、和(なごみ)献立の日でした。季節感やだしのおいしさをまとめた動画を見て、学びながら味わいます。 「うめぼしって、体が元気になるパワーがあるんだね。」「クエン酸って聞いたことがあるよ。」「暑い日もしっかり食べて元気いっぱいになるよ。」「もずくは、海藻の仲間で、今おいしい時なんだね。」と、大切に味わえたようでした。 うめぼしができるまでを動画で知り、関心を持って味わえたようです。 ![]() ![]() ![]() 【6年】家庭科 調理実習
家庭科の学習で、「いろどりいため」を調理しました。
これまでの学習で調理方法を確認し、役割分担を決めていて、 計画通りに進めることができていました。 「炒める時に玉ねぎが目にしみました。けれど、それも含めていい思い出になりました。」 「野菜を包丁で切ることが不安だったので、慎重に行ったら綺麗に切れました。」 「野菜の甘味が口の中に広がって、甘い香りが出て、美味しかったです。」 と感想をもっていました。 今後も、お家でのお手伝いなども進んで行えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 【1年】算数科 いろいろなかたち
お家から持ってきたいろいろな箱を使って、形の学習をしました。積み上げたり、転がしたり、形を写しとったりしながら3つに仲間分けをしました。そのあと、それぞれの特徴をみんなで考えました。
ご家庭でたくさんの箱を集めていただき、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】初!調理実習!!![]() ![]() ![]() 食材によってゆで方や調理の順序が違うことに気付くことができました。 山の家の野外炊事に向けて、よい練習となりました。 |
|