京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up69
昨日:78
総数:272714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

2年 まちたんけん1回目

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、校区の探検に行きました。
 南大内小学校のまわりには、どんな場所やお店、人がいるのかな。まわりの様子をよく見て、いろいろなものを発見して帰ってきました。また、安全に気を付けたり、生活している人やお仕事をしている人に迷惑にならないように気を付けて道を歩くこともできました。

2年算数 長さの学習

 算数では、長さについての学習が始まりました。
 今日はセンチメートルよりも小さいメモリは何と読めばよいのかや、ものさしと定規の大きな違いについて知りしました。
画像1

PTAイエローレシート

画像1画像2画像3
 PTAのイエローレシートの取組で,ボールやスポーツ竹馬を購入していただきました。贈呈式では,6年生が代表となり,「大事に使っていきます。」と言って受け取っていました。保護者の皆様,地域のみなさま,イエローレシートの取組にご協力いただき,ありがとうございました。

6月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

京都では,干した魚と野菜を組み合わせて美味しいおかずになるように昔から工夫してきました。脂の多い「にしん」は,油をよく吸収する「なす」とよく合います。このように旬が同じで,相性が良いもののことを【であいもん】と言います。

『にしんなす』は,干したにしんを煮て,その煮汁で茄子を煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた伝統食です。

1年生には初めての『にしんなす』でした。どんな感じかなぁ時間がかかるだろうなぁと思っていたのですが,上手に食べられていました。

6年生 なかよしの日

画像1画像2
 今日はなかよしの日がありました。
 前半はPTAさんからボール等の寄贈があり、その贈呈式に6年生の代表3名が参加しました。いただいた物は全校で大切に使っていきたいです。
 後半は、こばと学級さんから「みんなちがってみんないい」というテーマでお話があり、理解を深めました。聞く姿勢も高学年らしくよかったです。
 

6年生 魅力に迫る2

画像1
画像2
 東寺の中には国宝や重要文化財がたくさん残されており、間近で見ることができました。学習の最後には、東寺についてたくさん質問する姿がありました。

6年生 魅力に迫る1

画像1
画像2
 総合的な学習の時間の一環で東寺に拝観に行きました。東寺の方からお寺の歴史について話をしてもらいました。東寺について知っていくことたび、魅力がわかります。

6月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・もやしのごま煮

『肉みそいため』には大豆が入ります。大豆には,肉や魚に負けないぐらい多くの【たんぱく質】が含まれています。そのため大豆は,「畑の肉」とも呼ばれます。

1年生も給食に慣れてきたようで,きれいに食べてくれています。

1年 体育科〜てつぼうあそび〜

画像1
「てつぼうあそび」も慣れてきました。でもまだまだコツが掴めないものもあります。「その技できるよ」とみんなの前でコツを教えてくれました。これからも色々な技に挑戦したいですね。

1年 算数科〜いろいろなかたち〜

画像1画像2
算数科で「いろいろなかたち」の学習をしました。「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」に触れたあと、かたちを使って絵を描きました。三角や四角、丸の形をかたどり、「金魚ができた!」「カメラをかいたよ!」楽しく学習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp