京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:66
総数:420633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

6年 プール清掃

画像1
画像2
 もうすぐ体育科で水泳の学習がはじまります。水泳学習に向けて各クラスが協力して掃除をしました。学習以外では普段入れないプールで掃除をするのは特別感もあり、子どもたちは楽しそうに掃除していました。

国語「こまを楽しむ」

画像1
 国語の「こまを楽しむ」の学習で、様々なこまの種類と楽しみ方を学習した後、実際にこまを回してみました。学んだことを思い出しながら活動していました。

社会「京都市の様子」

画像1
画像2
 社会の時間に地図記号をおぼえるために、地図記号かるたを作り、グループでしました。ただ教科書を見て学習するだけでなく、楽しく覚えることができればと思います。

外国語 “How are you?”

画像1
画像2
 水曜日の外国語の学習でALTのエルスキン・ガレス先生と一緒に学習しました。今年度はじめてガレス先生と学習をしたので、子どもたちはたくさん質問していました。中には英語で質問をする子もいました。また、体調の尋ね方を学習し、“How are you?”“I'm ….”と、ガレス先生とやり取りをすることができました。

理科「チョウを育てよう」

画像1
画像2
 理科の学習で昆虫の体のつくりを調べるために、粘土でチョウを作りました。頭、胸、腹に分けられること、胸から足が生えていることなどを実感をもって学習できました。

学年集会「山の家に向けて」

画像1
山の家に向けて、学年集会を行いました。
列の並び方や、出発式・入所式・学校紹介・朝の集い・退所式の流れを練習しました。

班リーダーやレクリエーション係の練習も、それぞれ行っており、山の家への準備が進んでいます。
画像2

社会「京都市の様子」

画像1
 社会の「京都市の様子」の授業で地図記号について学習しました。子どもたちは地図記号を覚えるために,かるたづくりをしています。活動を通してしっかりと定着してほしいと思います。

図工「わくわくわりピンワールド」

画像1
画像2
 図工で「わくわくわりピンワールド」という学習をしています。わりピンを使って2枚の画用紙をつなげ、作品を作っています。今からどんな作品ができあがるのかが楽しみです。

1年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 アルゴリズム体操で入場する学年や流行りのダンスでコント仕立ての学年、とても元気、とてもきれいな歌声を響かせる学年やクイズをする学年などなど、1年生に喜んでもらおうという気持ちがよく伝わってきました。

 また、1年生にとって楽しい時間になるようにと、児童会の子どもたちも運営をがんばっていました。

 1年生のお返しの「さんぽ」の歌では、みんなが元気になりました。

 この会の様子は、今週の休日参観の日に、体育館で引渡し訓練を待つ間に放映予定しています。

1年生を迎える会 1

 1年生と6年生が手をつないで入場します。

 1年生の子どもたちの嬉しそうな表情と6年生の恥ずかしいながらも1年生を温かく包み込むような表情がとても印象的でした。

 各学年の1年生を迎えるコールや歌などに1年生は大喜びです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp