京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:195
総数:624404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

さんどいっち1年生〜明日、本番です!

画像1
1年生を迎える会がいよいよ明日になりました!

本番と同じように

入場から退場まで練習しました!

1年生みんなやる気元気笑顔いっぱいで

バッチリすぎる練習になりました!

明日の本番も、自信をもって頑張ってほしいです!

さんどいっち1年生〜いくつといくつ〜

画像1
10のいくつといくつをしっかりみにつけよう

ということで、10をつくろうゲームをしました!

「2と?」「8!」

「6と?」「4!」と

ペアでやり取りしながら10はいくつといくつか

しっかり考えました!

これにていくつといくつの単元は終了です!

単元は終わりますが、引き続きお家でも

いくつといくつの練習のご協力ください。

よろしくお願いいたします!

さんどいっち1年生〜まびきをしたよ〜

画像1
毎日一生懸命お世話しているあさがおが
たくさん育ってきました!

「このままじゃ、せまくてかわいそう」という子どもたち!

ということで、お引越しです!

1〜2本、まびきをしました!

「おうちで育てるの楽しみだなあ」と

にこにこで持ち帰りました!

つなぐ 4年生 学習したことのまとめ

画像1
画像2
 社会科での「くらしとごみ」の学習や社会見学での学びをまとめました。

 「大気や河川の水は安心・安全?」「ごみの量は減っているのか?」

 一人一人テーマを決めて本やインターネットで調べたことをもとに書きまとめました。

 作品をみると、とても詳しい情報まで読み取ることができ、新しい発見もたくさんありました。友達の作品から、自分の学びにつながりますね。 

 この作品は、階段や教室に掲示しています。休日参観で学校に来られた際は、ぜひ子ども達の頑張った作品をご覧ください。

つなぐ 4年生 角とその大きさ

画像1画像2
 算数科では、角とその大きさの学習が始まりました。今日は、割りばしと折り紙を使っておうぎをつくりました。
 
 扇を開くと、いろいろな種類の角をつくれそうですね。直角、半回転、1回転・・・これから角の大きさを比べたり、計算で角の大きさを求めたりしていきます。

3年 体育科 初めてのシャトルラン

 3年生の体育科では、体力テストに取り組んでいます。


 今週は、子どもたちにとって初めてのシャトルランをしました。


 自分の目標に向かってがんばる子どもたち。

 自分が走り終わったあとは、すぐに仲間を応援する子どもたち。


 お互いに励まし合いながら、前向きに記録に挑戦する姿がありました。



画像1
画像2

3年 社会科

画像1画像2画像3
社会科の学習で、GIGA端末を使いました。

京都市の公共施設などを調べました。

先生図鑑インタビュー

画像1
画像2
先生図鑑を作る学習をしています。わかば学級以外の先生へのインタビューを始めました。先生は何色が好きなのかな?先生に人気のお菓子は何だろう?とても気になりますね。

計量戦隊ハカルンジャー(長さ)

画像1
画像2
計量戦隊ハカルンジャーでは、身の回りの様々なものを測る学習をしています。
理科の時間にロケットを作ったので、ロケットの飛んだ長さを測定しました。
測った長さをチームごとに合計したり、長さの違いを比べたりして、楽しみながら長さの学習をしました。

さんどいっち1年生〜いくつといくつ〜

画像1
10はいくつといくつになるのか

おはじきゲームをして調べました!

「2こはいった」「9こもはいった」など

ゲームも楽しみながら、いくつといくつになるのか

調べることができました!

これで5〜10のすべての学習をしました!

あとは、いくつといくつ名人を目指して

学校やお家で繰り返し練習していきましょう!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 放課後まなび教室開講式(1年)
6/19 フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp