京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:54
総数:263012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

2年生 わっかでへんしん

図画工作科「わっかでへんしん」を行いました。
画用紙でいろいろなわっかを作って、オリジナルの衣装を作ることができました。
頭飾りや、体に巻き付けるものなど、個性的なものを作っていました。
最後に、「ファッションショー」を行い、自分たちで作ったものを自慢しあう姿が見られました。
画像1画像2

全校美化活動

画像1画像2画像3
 本日の給食終わりに全校美化活動を行いました。5・6年生は、学校前の道路や安井児童公園の周りを掃除し、それ以外の学年は、校庭や中庭などを掃除しました。
 ゴミを拾ったり、草を引いたりして一生懸命頑張っていました。15〜20分の間に協力してたくさんのごみが集まりました。子どもたちが、ごみを出しに来るときには「こんなに集めたよ!」と誇らしげにしていました。
 みんなが使う場所をきれいにできて、役に立てたのがうれしかったようです。素敵な子どもたちです。

4年生 全校美化活動

画像1
画像2
今日は全校美化活動でした。

4年生は鉄棒付近を草引きしました。

みんな汗だくになりながら一生懸命に活動していました。

「楽しい!ずっと草引きしてたい!」

「見て、見て!こんなに取れた!!」

子どもたちのおかげでとってもきれいになりました。

4年生 自転車交通安全教室

警察署の方と、地域の方々にお世話になり、
自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

自転車は道のどこを通ったらよいのか、
乗り方、下り方、止まり方など学びました。

練習をしたあと、テストを行いました。

今日教えていただいたことを忘れずに、
これからもルールを守って、安全に乗りましょう!
画像1
画像2

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科ではゆでる調理に挑戦しました。
調理実習の準備ありがとうございました。

段取り良く調理をするのは意外と難しい!!
教室で手順は学んでいても、いざ用具や食材を前にすると困惑・・・

それでも班のメンバーと声を掛け合いながら、調理を進めました。

そしてどの班も無事完成し、いざ実食です。

「こんなにおいしいのははじめて!!」
「調理って大変なんだなぁ・・・・。」

実際に作ってみることで得られる学びがあります。
ぜひお家でも今日のことをお話してみてください。

5年生 体育科

画像1
画像2
体育科ではフォークダンス「コロブチカ」の学習をしました。

初めての踊りに戸惑っていた子たちでしたが、
練習するにつれて慣れてきて、楽しく踊ることができました。

色々な人とパートナーになって踊れるところもおもしろかったようです。

5年生 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
先週、1年生をむかえる会がありました。
5年生のテーマは、「体力向上」「先生紹介」そして、「みんなを巻き込む!」

たくさん自分たちで準備をしたり、考えたり、練習したりするやる気にはいつも驚かされます。
本番では、高学年らしく堂々とやりきった姿はさすがでした。

今日はそのお疲れ様会を子どもたちが企画して実行しました。
新しい遊びを提案してくれて、とても楽しい時間が過ごせました。

【3年生】「外国語活動」

画像1
画像2
 今日の外国語活動では、1〜20までの数字の言い方について学習しました。日本語との言い方の違いに気付き、楽しそうに活動していました。

4年生 学級会

画像1画像2
第1回学級会を行いました。

議題は「Grow Up ペア学年集会をしよう」です。

3年生と仲良くなるためにこの集会をします。

3年生とたくさん話したり、相手のことを知ったり、チームで

取り組んだりするために、相手意識をもって話し合いを進め

ました。

次から集会の準備を始めていきます。

4年 社会科 『安井小学校にはじゃぐちはいくつ?』

社会科「くらしと水」の学習が始まりました。

自分たちの生活に欠かせない水。

朝起きてから寝るまでに、たくさんの水が使われていることが分かりました。

蛇口をひねれば、すぐに水が使えます。

では一体、安井小学校にはいくつの蛇口があるのだろう?
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp