京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年 こくご「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」という学習を進めています。
生活科で育てているミニトマトを観察して、気づいたことをメモしていきました。色・形・におい・触った形など、観察する視点に沿ってメモをとっていました。よく見て、触ったりにおいをかいだりして一生懸命書いていました。

2年 書しゃ「画の方こう」

画像1画像2画像3
2年生は、書写で「画の方向」について学習していました。
形が似ている字の画の方向について確認し、丁寧な字を意識して書きました。
いつも静かに集中して書いているところに感心します。

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。
先日植えたミニトマト、なかなかまっすぐ立つのが難しい様子だったので、子どもたちは「早く支柱を立てないと!」と言っていました。雨の上がった日を見計らって急いで支柱を立てました。ミニトマトが元気に育ってくれるといいな、と思います。

2年 図工 「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」という学習を進めていました。
マジックで色をつけたものや、色セロハンを貼り付けたものを上手にかざしてかげの色を楽しみました。水を容器の中に入れると、かげがゆらめいて、また違った面白さが出てきました。かげとたわむれる子どもたちの姿が、とてもすてきだなと思いました。

2年 メディアセンター

画像1画像2画像3
2年生は、メディアセンターで週1回、本を借りて様々な本との出会いの時間をとっています。
この日に司書の先生が読み聞かせてくださったのが、「食虫植物」についての本でした。『たんぽぽのちえ』でたんぽぽのもっている「ちえ」を知ったので、他の植物のもっている「ちえ」についても知る機会になりました。様々な本との出会いを通して、自分の興味を少しずつ広げていってほしいなと思っています。

全校たてわり活動

画像1画像2画像3
今日の5限目に1年生から9年生までの児童生徒でたてわり活動を行いました。「どんな学校にしたいか」をテーマに、9年生を中心とした後期課程の生徒が司会・運営を務め、話し合いを進めていきました。「楽しい学校」「みんなが元気な学校」「言いたいことが言い合える学校」など多くの意見が出ました。またこれを達成するためには「全校でウォークラリーをするのはどうかな?」「「みんまで遠足に行きたい!」「全校交流給食をしたい!」など様々なアイディアがでました。これらの意見は児童生徒総会でも話し合われる予定です。

2年 算数「長さ」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「長さ」の学習を進めています。
ものさしを使って、cm(センチメートル)とmm(ミリメートル)の単位に気を付けながら長さを測っています。特に、ミリメートルの方は目盛りが細かく、最初は苦戦していましたが、だんだん数え方にも慣れてきました。ものさしをもっともっと上手に使えるようになるといいですね!

2年 生活 「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活で「まちをたんけん 大はっけん」の学習を進めています。
今回歩いたコースには、耳塚、大きな郵便局に小さな郵便局、本町公園に耳塚公園など、今までとまた違ったものを見つけることができました。学校に帰ってきてから、どんなものがあったかよく思い出して記録していました。

2年 図工 「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」という学習を進めていました。
グランドに出て、自分が作った作品を光にかざしてかげを作って楽しみました。
どこにかげが出るのか見つけるのに苦労している人もいましたが、自分の体に当ててみたり、友達とくっつけて仲良く遊んだりしていました。

2年 国語「かん字の学しゅう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で漢字の学習も進めています。
みんな字の形をよく見て学習していて、感心しています。
ちょうどこの日に学習したのは「晴」という字でした。
字の形が『開睛小中学校』の『睛』の字に似ていることに気づいてくれた子もいました。ちゃんと違いを言葉で説明してくれる子もいて、改めて似ているところと違うところに気づかせてくれました。自分の知っていることと関連付けて学ぼうとする姿勢がうれしいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp