京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:12
総数:186984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

救急救命講習

画像1
画像2
画像3
6月14日消防署の方に講師に来ていただき、救急救命講習を行いました。のどに物が詰まったときの対処法と胸骨圧迫とAEDを使った心配蘇生法について実習に取り組みました。
もうすぐ始まる水泳学習に向けて、しっかり研修を深めることができました。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
6月14日に火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。「自分の身は自分で守ること」「押さなさい、走らない、戻らない、低学年優先」を意識して素早く避難することができました。事後指導では、児童生徒は防火扉が閉まっている時に通行する方法も確認しました。

のぞいてみると

5年生は、図画工作科の学習で「光」を題材に箱の中の空間をデザインしました。ダンボール箱に空けた穴から中をのぞくと、光が差し込む、ふしぎな世界を見ることができる作品になりました。
画像1

プール清掃

画像1
画像2
画像3
水泳学習に向けて、ひかり学級と5〜9年生でプール掃除を行いました。協力し一生懸命掃除したので、ピカピカのプールになりました。水泳学習が今から楽しみです。

しんぶんとなかよし

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生は図画工作科の時間に新聞紙を使った造形遊びに取り組みました。新聞紙を破ったり、丸めたり、つなげたり、集めたりしながら造形活動を楽しみました。新聞紙の素材としてのよさや面白さを存分に味わう姿がみられました。

音読クイズ大会

 国語科「つぼみ」の学習の最後に音読クイズ大会を開きました。音読を聞いていただいた先生方も「う〜ん、なんの花かなあ。」と悩みながら答えていました。最後に自分の作った問題も出して、音読が上手になったことをほめてもらってにこにこの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

運動会の様子6

画像1
画像2
画像3
すべての競技を終えた後、午後には、縦割り班でこれまでの取組を振り返りました。頑張ったこと、大変だったこと、悔しかったこと、うれしかったことなどを伝え合い、最後はリーダーへの感謝の言葉も伝えました。運動会を通して深まったチームの絆を次の行事でも生かしていって欲しいと思います。

運動会の様子5

画像1
画像2
画像3
全校児童生徒、保護者、地域、卒業生で行った玉入れの後は、花背小中学校の全員がバトンをつなぐ「全員リレー」で心を一つにして運動会の競技すべてを終えることができました!何度も順位が入れ替わる白熱したレースとなりました。

運動会の様子4

画像1
画像2
画像3
大玉ころがし、旗上げて、綱引きでは、どのチームも練習の成果を発揮しどの勝負も白熱した試合になりました。

運動会の様子3

画像1
画像2
画像3
団体種目のレインボー競走、スプーンリレーでは、地域、卒業生、保護者、教職員も参加し競技を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp