![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:102 総数:593082 |
さいてほしいなわたしのはな【1年生】
今日はあさがおの観察をしました。子どもたちは毎日昨日との変化を見に行ったり、水やりに行ったりと大切にあさがおを育てています。大切に育てていることもあり、種を植えてから10日が経って、全員のあさがおが芽をだしました。色や形、大きさ、手触りなどに注目しながらかんさつカードに書くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ボール遊び【1年生】
体育科の学習では、「ボール遊び」の学習が始まりました。上に投げてボールをキャッチしたり、二人で転がしたり、キャッチボールをしたりとボールに慣れながら楽しく学習を進めています。子どもたちは少しずつ上に投げる高さを上げたり、キャッチする前に何回か手をたたいたりなど難易度を上げながら頑張っています。
![]() ![]() ![]() 【6年生】おいしくいただきました!
科学センターから帰ってから、学校でお弁当を食べました。久しぶりのお弁当にとてもテンションが上がっていました。おいしくいただきました。ご準備ありがとうございました。
![]() ![]() 【6年生】科学センター学習に行きました(5)![]() 【6年生】科学センター学習に行きました(4)![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習に行きました(3)![]() ![]() 【6年生】科学センター学習に行きました(2)![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習に行きました(1)
21日(火)の午前中に科学センターへ学習しに行きました。今回は「あわ」について教えてもらったり実際に実験をさせてもらったりしました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】初めての習字
書写の学習の様子です。
初めて毛筆の学習をしました。 新しい習字セットをわくわくしながらひろげ,用具の名前や使い方を一つずつ確認しながら活動する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「植物の葉が、デンプンをつくる条件」
植物の葉に日光が当たるとデンプンができるかどうかについて調べました。
1.日光が当たる前の葉 2.日光を4〜5時間当てた葉 3.アルミニウム箔につつんだまま、4〜5時間、日光に当てた葉 3つの葉について、たたきぞめとヨウ素デンプン反応を使い、デンプンの有無を調べました。 結果 日光に当てた葉だけ、ヨウ素デンプン反応がみられた。 まとめ 葉でデンプンがつくられるためには、葉に日光が当たる必要がある。 みんな、金づちの力加減をうまく調整しながらたたきぞめをしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|