京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up49
昨日:101
総数:310614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

2年 道徳「およげないりすさん」

島の公園に行きたいかめさん、白鳥さん、あひるさんと、行きたいけど、泳げないリスさんのやり取りを通して、友達との関わり方を考えました。

動物たちになりきって、思いを発表していました。
画像1
画像2

2年 授業参観「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
授業参観ありがとうございました。

音楽の授業では、これまでに学習した曲で、
おうちの人に聞いてほしい曲をみんなで考えて発表しました。

緊張した様子でしたが、歌も、鍵盤ハーモニカも
とっても良く頑張りましたね。

これからの音楽でもいろいろな曲を歌ったり弾いたりできるようになりましょう!

休日参観ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、初めはできなかった鉄琴や木琴の演奏が少しずつできるようになり、そろっていく姿を見ていただけたかと思います。日々少しずつ成長している様子が伝わっていたらと思います。ご家庭でも今日の頑張りについてぜひお話してあげてください。来週もよろしくお願いします。

5年 私たちの国土

休日参観、ありがとうございました。

社会科の学習では、沖縄の気候と産業について学習をしました。

あたたかい気候を生かして、どう観光産業につなげているかについてや

反対に、困りについても調べ学習をしました。

最後は、全体でキーワードを確認して

次回、自分の考えをまとめていきます!

少しずつ、自分たちで読み解いていく力がついています。


画像1
画像2

地面を流れる水のゆくえ 2組

画像1
画像2
画像3
土曜参観2時間目、理科の学習です。粒の大きさが異なる土3種類に水を流し、水のしみこみ方を比較する実験をしました。砂場・花壇・運動場の3つの土には、それぞれ粒の大きさが異なっていることで、水のしみこみ方が変わることを学びました。子どもたちの中で、「じゃあ、この3つ全部混ぜてから水を流したらどうなるの?」という新たな疑問も生まれ、深まった時間となりました。

授業風景4

1年生が足し算の問題を解いています。

簡単〜♪という声が上がったり、不安そうな

子もいたり、みんなで学んでいきましょう(^^)

2年生も手を挙げて自分の意見が言えていました♪
画像1
画像2
画像3

授業風景3

4年生が反復横跳びを計測しています。

先生も見本を見せてくれています。

終わった後はマット運動、協力して

準備できていました♪
画像1
画像2
画像3

授業風景2

6年生は教科交換しています。

個別最適な学びを狙った学習スタイルです。

子ども達も自分のリズムで学べて

意欲的な姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

授業風景1

育成学級は2クラスに分かれて学習中です。

5年生は姿勢よく学べています。

2年生は運動場で国語で習ったスイミーを

表現しています♪
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「絵のでかく」

画像1
画像2
絵の具で2色か3色混ぜて、いろいろな色を作って
魚を塗りました。

うろこを丁寧に塗ったり、
いろいろな色を作って試したりしていました。
「ピンクができた!」
「グレーができたよ!」
いろいろな色を作ることができて、楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp