京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:60
総数:296167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

ホウセンカの子葉

3年生のみんなで撒いたホウセンカの種が発芽しました。
ヒマワリと同じ5月9日に撒いたのですが、
ヒマワリより5日遅れて5月21日に発芽しました。

子どもたちは、
「ホウセンカの種はヒマワリより小さかったから遅かったのかな?」
と、ヒマワリとホウセンカの発芽を比べて考えることができていました。

元気に育ちますように。
画像1

2年算数 くり下がりのあるひっ算

画像1画像2画像3
算数科でくり下がりのあるひっ算を学習しています。
一の位からいつものように引こうとしたら…、
どうやら引けないということに気づいた2年生のみんな。

「どうしたらいいかのかな?」

先生に相談したり、自分で考えたり、
教科書のQRコードの動画を考えるヒントとして使ったり
それぞれに一番合う方法で問題解決に挑むことができていました。

1年生〜たてわり遠足〜

入学して初めての遠足がありました!1年生の子どもたちもとても楽しみにしていました。今日は暑かったのですが、一生懸命歩きました!梅小路公園に着いてから、たてわりグループでウォークラリーをしました。お兄さん・お姉さんたちに優しく声をかけてもらいながら、手をつないでもらいながら、楽しんでいる様子でした。

画像1
画像2

1年 体育科〜てつぼうあそび〜

体育で「てつぼうあそび」の学習が始まりました。色々な技に挑戦!「こんな技できるよ!」「足かけまわりってどうすればいいの?」「できるから見てて!教えてあげる!」親指ロックをしっかりして・・・。これからもどんどんできる技を増やしていきたいです。
画像1
画像2

たてわり遠足5

画像1画像2
お弁当の後はたてわり遊びの時間です。
広い芝生でたてわりリーダーの6年生が考えた遊びをみんなでしました。
とてもいい笑顔で走り回っている姿が微笑ましかったです。
太陽の光に照らされた汗がキラキラと輝いていました。

たてわり遠足4

画像1画像2
待ちに待ったお弁当の時間です。
おいしそうで、かわいいお弁当がたくさんです。
みんなお腹が空いていたようで、モリモリ食べていました。
早朝からのご準備ありがとうございました。

たてわり遠足3

画像1画像2
梅小路公園に到着。
たてわりグループに分かれてウォークラリーです。
カメラマンさんに写真を撮ってもらいました。

たてわり遠足2

画像1画像2
みんな元気に出発です。
安全に気をつけて梅小路公園を目指します。

たてわり遠足1

画像1画像2
5月24日(金)にたてわり遠足がありました。
1年生にとっては小学校生活ではじめての校外学習です。
いいお天気でよかったですね。

理科

理科で運動場の土、砂場の土、じゃりの3種類の土を使って、水の染み込み方の実験をしました。
タブレットを使って撮影したりして、楽しく実験することができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp