京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:365
総数:256578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6年生修学旅行1日目16 レクリエーション

ダンスやゲームなど、楽しく活動しています。

本日のホームページ更新は、この記事までとさせていただきます。この後の活動につきましては、明日更新させていただきます。
たくさんご覧いただきありがとうございました。
画像1
画像2

6年生修学旅行1日目15 夕食片付け

夕食をいただいた後は、片付けもきれいにしていました。
画像1

6年生修学旅行1日目14 夕食

旅館の部屋ですごした後は入浴し、19時から夕食をいただきました。

画像1
画像2

3年生国語「こまを楽しむ」

「こまを楽しむ」説明文の学習をしています。「問い」「答え」に気を付けて読みながらも、「遊んでみたいこまランキング」を作るために、気になったこまについて書かれた説明を指しながら考えを交流しています。30分以上話し合っている子もいました。作ったランキングは教室に掲示していますが、みんながそれぞれ違ったランク付けと理由を書いていることがおもしろい!と感じていました。ランキングを作るというめあてのために、自分から「もっとくわしく読みたい!」と主体的に読み取っている姿がすてきでした。
画像1

3年生 食の学習

画像1
栄養教諭による「食の学習」がありました。ふだん食べている料理や給食の献立を調べて、「赤」「青」「黄」の3つの栄養素に分けてみました。「すりごまは?」「チーズは?」友達どうしで相談しながら学習を進めました。「これからはバランスよく、赤も黄色も緑もちゃんと食べます!」「赤・黄・緑のえいようの食べ物がわかったので、それを全部少しずつ食べられそうになった。」などの感想がありました。

4年 社会科 「くらしと水」

画像1画像2
 社会科の学習では、「くらしと水」の学習をしています。京都市には松ケ崎浄水場、蹴上浄水場、新山科浄水場の3つの浄水場があります。その3つの浄水場の仕組みを見比べ、どのように琵琶湖の水から、私たちが飲めるくらいきれいな水が作られているのかを調べました。
 学習アプリのロイロノートの思考ツールを使って、話し合うグループもいて、3つの浄水場の共通点や、相違点をたくさん見つけることができました。

4年 図画工作科「絵のぐでゆめもよう」

画像1画像2
 図工科の「絵のぐでゆめもよう」の学習で描いた絵をみんなで鑑賞しました。いいなと思う作品や、すごいと思う作品をGIGA端末で撮影して、鑑賞カードを作りました。

4年 学級活動 「外国について知ろう」

画像1画像2
 学活の時間に、外国のことについて学習しました。学習の最初は国の名前を伏せ、最後にどこの国なのかを当てるクイズも行いました。外国と日本の衣食住や文化を比べて、似ているところや違うところなどを話し合いました。「外国には給食がない!」「ご飯を手で食べている!」など、たくさんの意見が出て盛り上がりました。
 今回学習した国はネパールで、正解を聞いた子どもたちは、「やっぱりな!」と反応して楽しく授業を終えることができました。

4年 外国人教育「ネパール」

画像1
 ネパールの文化について、日本とどう違うか、何が同じなのか話し合いました。
これからさらにネパール国籍の友達と仲良くなれそうです。

6年生修学旅行1日目13 入館式

予定通り旅館に到着しました。
入館式を行っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp