京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:158
総数:460993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

部活動の様子

 今日は野球部の活動の様子をお届けします。
春季大会は終盤まで競った試合展開だったにも関わらず、最後息切れした感じだった野球部。春季大会後は1年生も上級生と同じ練習に加わっています。人数が多くないこともその理由かとは思いますが、他校では、3年生が引退するまでは、練習の補助的なことを任されることも多いようです。同じ練習ができることを喜びに感じ、思いっきりプレーして、夏季大会に先輩からレギュラーを奪うくらい、一生懸命練習して下さい。2〜3年生も1年生には負けてられません。マネージャーもしっかり練習を支えてくれているので、それに応える練習をしなきゃね。3年生は実質あと1ヶ月しかありません。悔いのないように頑張れ高中ナイン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活の様子

 1年生の本日6限は学活です。3組では土曜参観前ということもあってか、掲示物作りが行われていました。いきいきとした表情で作業に取り組む生徒も多く、和やかに活動が進められていました。
 ホームページやお便り等に写真を掲載することへの可否を4月に確認させていただいたところではありますが、不都合や支障があるようでしたら随時お知らせいただければ幸甚です。ホームページでは生徒の名前を記載することはありませんので合わせてお知りおきいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 4時間目の様子

 3年生の今日の4時間目は、2組が英語、3組が数学、4組は国語でした。2組はALTの先生も指導に加わり、ペアワークが行われていました。3組はグループワーク、4組は発表の準備や練習が行われていました。どれも、活動を通して資質や能力を育てることをねらっているものです。一過性の活動では身につかないことも多いですが、教科の枠を超え、生徒が主体となる活動の機会を創出することにより、求められる資質能力の育成を図る一歩としていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 6時間目の様子

 理科の授業が行われており、「野菜と果物の区別」について意見が聞かれていました。私にも意見を求められましたが、自信をもって答えることはできませんでした。
 「答があるもの」と信じ、自分の知識の中に答えを見つけ出そうとしていた自分がそこにはいました。「生産者や販売者といったそれに携わる人によってその区別は異なる」ようで、明確な定義はないようです。
 これからの時代、唯一無二の答えがあるわけではない問いに挑んでいくことが必要とされているにも関わらず、すぐに正解を求めようとする自分を反省したところです。
 1組のみんなはしっかり考えて自分の意見を言っていて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6時間目の様子

 1年生は2クラスとも単元テスト返しとその解説等が行われていました。中学生になって初の本格的なテストでした。結果も大事ですが、今後、どのような学習をしたら良いかをつかんでくれたとしたら何よりです。
画像1 画像1

3年生 6時間目の様子

 2年生の校舎から、1年生の校舎に向かおうとしたら、技術室のドアが開いていたので3年4組の授業を少し覗かせてもらいました。
 エクセルの使い方を学んでいましたが、先生の説明を受け、実際にやってみて「おー、すげえ」とあちこちから驚きと喜びが混ざった声が聞こえてきて、見ている私もなぜか嬉しくなりました。
 どんな機能があるのかを知ることも大切ですし、こんなことはできないだろうかと発想することも大切にして欲しいと思います。「こんなこともできるの?」
いろんなことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技部 2024山城地方陸上競技大会の結果

5月28日(日)に山城総合運動公園で実施された大会に陸上競技部が出場しました。1年生にとっては初めての試合でした。

気温も高くなりましたが,
男子100mで大会新記録で優勝。
男子400mで3位,4位,5位。
男子800mで5位。
男子1500mで7位。
女子800mで7位。

と多くの人が入賞しました。
また,自己ベストがでた人も多かったです。
陸上競技部は,どの部活より早く夏季大会が6月22日(土),23日(日)に
実施されます!今回の大会をバネに練習に励みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6時間目の様子

 6時間の様子を見にぐるっと校舎をまわってみました。グループワーク等の活動の時がカメラを向けやすいのですが、2ー4がまさにその時間でした。
 グループワークのねらいは、「わかる人がわからない人に教える」といったものではありません。自分の考えを伝える時間をとることにより、相手にわかりやすく伝えるために思考を整理することが必要となるため、自分の思考をより深めていくことが可能となります。単に答えに辿りつくことを狙いとしたものでなく、他者に説明するといった過程を経て得られる学びを大切にしています。さて、うまく説明できたでしょうか?そのために、言葉を尽くし相手に理解してもらうために試行錯誤することに意義があることを心に留めておいて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 今日は女子バレーボール部の活動の様子を中心に掲載します。3人で楽しそうに、かつ熱心に活動していることに釘付けになり、他の部の活動は撮影できませんでした。最後の1枚は、そんな中、陸上部の生徒がかなり遠くからこちらに向けてポーズをとってくれたので、その写真も掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級旗制作の様子

 こちらは3年生の学級旗制作の様子です。3年生ともなると慣れたもので、プロジェクターで原画を映して旗に下書きをしているクラスもあります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 期末テスト1日目
6/20 期末テスト2日目
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp