京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up38
昨日:68
総数:196242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今はまだ夢が 見えなくても 一歩ずつでいいから 歩こう 途中で止まっても そのとき感じ 見た経験は 大きな力になるよ

わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(6)

画像1
画像2
 お風呂上がり、宿泊棟で過ごしています。
カードゲームをしたり、おしゃべりをしたり、ゆっくりしたり…。
夕食が待ちきれない人もいるようですね。

 待ちに待った夕食時間!
生活食事係さんの説明後、食堂に入りました。食べられる分だけおかずをとって、ウイングごとにいただきます!
しっかり食べて、エネルギーを補充しましょう。
 食欲全開!!おかわりをする人がたくさんいるとの情報です。
 

わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(5)

画像1
画像2
木工体験の後は、チームビルディングです。

1つ目のレクは、バースデイラインお名前バージョン!2チームに分かれて、あいうえお順になるように一列に並ぼうミッションにチャレンジしました。色々な人とコミュニケーションをとりながら、みんなでミッションクリアを目指します。

2回目は名前を逆によんだ時のあいうえお順という、なかなかトリッキーなお題!でも、そのぶんたくさんお話をしながら活動に取り組めました。

2つ目のレクは、お題の文字数に合わせてグループを組むゲーム。ちょっぴりハラハラしながらも、困った時は「こっちおいでー」とあたたかな声がたくさん聞こえてきました。

最後は、10人弱のグループで人間知恵の輪をしました。絡まりまくってます!
スムーズにとけたグループ、2つに分かれてびっくりしたグループ、試行錯誤しながら粘り強く取り組むグループ、それぞれ協力して取り組めました。応援する声もたくさん聞こえてきてとても素敵でしたね!30分ほどの短い時間でしたが、また新たな交流の輪が広がった時間でした。


わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(4)

画像1
画像2
画像3
木工体験。
猛スピードでやすりをかけています。
写真たてを作る予定です。
あと15分くらいでめどを‥と言われても、半分以上の人が作業に没頭しています。

わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(3)

 快晴のもと、入所式が行われました。
 洛風の団旗も気持ち良さそうにはためいています。
 暑いので館内で昼食を食べ、このあとは木工体験です。
画像1
画像2
画像3

わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(2)

画像1
画像2
 花背山の家到着。涼しいかも?と少し期待していた人もいたようですが、山の上でも暑い!けれど、空は本当にきれいです。
 

わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目(1)

 わくわくドキドキオリエンテーション合宿1日目。朝から大きな荷物を背負って登校する生徒の皆さん、集合のメープルでは、ちょっとテンション高め。お互いのおしゃべりもボリューム大きめです。
 空はきれいに晴れ、陽射しが明るく強い、昨日にも増して暑い!グランドでの出発式は実行委員の進行で、バス内のマナーの確認、校長g先生からはいっぱい思い出をつくろうとお話しがありました。
 校舎の入口でカメラを構えていたら、手を振って笑顔で「いってきます!!」の声。

 スローガン「今日は『晴れ』?『雨』?どっちも楽しむのが私たちでしょう!!
  〜ウズラと花背にいざ出陣〜

 帰ってきたらたくさんお話しきかせてくださいね。


画像1
画像2

授業参観&進路説明会(2)

画像1
画像2
道徳の授業です。

 1年:「勤労」
 2年:「ボランティアに参加して」
 3年:「集団生活の向上」

 1年生は、あなたが思う「かっこいい仕事」って何だろうという問いから始まりました。資料を使って、ワークシートに沿って、自分の考えたことを書いていました。「自分の将来やっている仕事に自信や誇りをもって過ごすのが、自分にとってのかっこいいだと思った」「実は裏でみんなを支えている仕事がある、表面だけでなくその中身をちゃんと見ていきたい」・・・働くうえでの大切さを考えました。

 2年生は、能登震災復興ボランティアに実際に参加した先生が、そこでの様子を写真や動画で紹介してくださいました。ボランティアにどんな思いで参加しているのか、グループで意見を出し合うところをきっかけに授業が進められます。誰かのため?自分のため?ボランティアを通して、社会との関わりについて、自分と向き合う時間となりました。

 3年生は、「つもった雪」金子みすずさんの詩をもとに、役割の視点で自分の考えをもつことから始まりました。「上の雪」「下の雪」「中の雪」自分だったらどの雪になりたい?3年生の多くが「上の雪」を選びましたが、その理由を聞くとさまざま。理由を聞いて「おー!」「いいなあ」の声がもれてきます。「中の雪」「下の雪」を選んだ理由にも・・。いずれの役割もなくてはならないものですよね。

 授業参観後のPTA総会、進路保護者会に出席いただき、ありがとうございました。

授業参観&進路説明会(1)

 今年度初めての授業参観です。新しいウイング、新しい友達、授業の雰囲気にも慣れてきたころです。とはいえ、この日は参観日なので、午前中の授業はとくにどのワークスペースも緊張しているのがわかります。
 1,2年生の保健体育はこの日までからだづくりとして個人で、グループで主にボールを使っています。結構汗をかいていますね。2年生国語は説明的文章。3年生創造工房は「洛風で使うピクトグラムを考えよう」で、アイデアを絞り出すのに苦労しながら、プリントに書いていきます。3年生の英語は完了形の学習。ペアで取り組むことも、5月からもう1か月余りとなり、スタッフの指示にも慣れた感じが伝わってきます。

 ワークスペースの入口には、昨日の華道体験でいけた花がお迎えです。
 保護者の皆様、参観ありがとうございました。

画像1
画像2

伝統文化体験(華道)3

池坊の先生方、今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験(華道)2

華道体験、いかがでしたか?
各家庭でもう一回お花を活けてくれているころでしょうか。
「お花の作品は、その人のもっている本質が表れる気がします」というお話を、今日の講師の先生からうかがいました。
「花に触れることでエネルギーをもらえます!」とおっしゃる先生もおられました。
今日の感想を、ぜひお家の人にも話してあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 わくわくドキドキオリエンテーション合宿(1)花背山の家
6/15 わくわくドキドキオリエンテーション合宿(2)花背山の家
6/17 代休日
6/18 通常授業 合宿解団式 教育相談
6/19 通常授業 ウィング懇談会・カウンセラーを囲む会
6/20 通常授業 教育相談
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp