京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:56
総数:281612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

令和6年度 第一回学校運営協議会

画像1画像2画像3
今年度、第一回学校運営協議会を開催しました。理事会と総会で今年度の全体の流れを確認し、総会後には各企画推進部会に分かれて今年度の活動予定を確認しました。今年度も、生徒たちの健やかな成長のために、ご支援・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。委員の皆さま、お忙しい中ご出席いただき誠にありがとうございました。

5年 国語「漢字50問テスト」

画像1
 5日(水)に、漢字50問テストを実施しました。これまでの学習の成果を発揮しようと、最後まであきらめずに取り組む姿勢が大変立派でした。そして、テストを返却しました。思うような点数が取れた人も、取れなかった人も、この結果を受け止めて、今後どう生かしていくかが大切です。第2回漢字50問テストの日程も、子どもたちに知らせました。それに向けて日々精進してほしいと思います。

【後期課程3組】調理実習

本日、調理実習で「らーめん」を作りました!
ゆで卵を作ったり、レンジで簡単チャーシューを作りました!
3組特製らーめんの完成です。
画像1
画像2
画像3

理科「電気のはたらき」

 理科で「電気のはたらき」の学習をしています。電気には、明かりをつけたりモーターを回すなどのはたらきがあることを確認してから、かん電池で回路をつくりました。子どもたちは、回路をつくりモーター(プロペラ)の回る向きに注目をして観察をしました。その後、かんいけん流計を使い電気の流れる向きをしらべることができました。子どもたちは、「電池の入れる向きを変わるのが分かった」などの意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

画像1
画像2
 6月14日(金)1年生の保護者の方を対象に、学校給食の試食会を行いました。
 まずは、学校給食の取組や、京北独自の工夫などについて、本校栄養教諭からの説明があり、続いて、1年生の配膳の様子、喫食の様子を参観していただきました。続いて、参加保護者のみなさんにも実際に子どもたちと同じ給食を食べていただき、給食についてこれまで以上に関心をもっていただくよい機会となりました。
 工夫を凝らした給食で楽しく健康に過ごすことができるように、今後も、おいしい給食の提供に努めていきます。

 保護者のみなさんの感想です(抜粋)
「いろいろなことを考えて、おいしい給食を作っていただきありがとうございます。やさしい味で、とてもおいしかったです。」
「給食を作って下さる過程(材料えらびなども含めて)がよく分かり、とてもていねいに作って下さっているのが分かったのでよかったです。地産地消にこだわっておられるのも大切なことだと感心いたしました。」
「家で食べている量よりも食べていることにおどろきました。にこにこしながら食べていたので、おいしいんだと感じました。日々、子どもたちのためにありがとうございます。」

1、2年生 水泳学習

 6月12日(水)3、4時間目に1、2年生で水泳学習を行いました。初めての水泳学習でしたが、先生のお話をよく聞くことができました。かにさん歩きやワニ歩きの練習をしました。気温も高かったので気持ちよく過ごすことができました。
画像1
画像2

たてわり給食を実施しました。

 6月12日(水)、1stステージでたてわり給食を行いました。1〜4年生がランチルームを使用して給食を食べましたが、配膳や片付けは3、4年生が行い、1、2年生へ見本となる姿を見せてくれました。
画像1
画像2

5年 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

 「リボンのおどり」の合奏に取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・木琴・鉄琴・小太鼓・タンバリン・バスマスター、それぞれのパートで分かれて練習をしました。その後、グループになって、重なり合う響きを味わいながら演奏しています。次の時間の発表会がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「国土の気候の特色」

 この単元では、日本の各地域の四季の変化を学習します。今日は、各地域の気候には、どのような特色があるかを調べました。グラフから降水量や気温を読み取りました。また他の地域の気候と比べて考え、グループで話し合いもしました。そして、各地域の気候には、南北の位置や地形や季節風などによって、気温や降水量にちがいがあることが分かりました。
画像1

6年 京北ふるさと未来科「京北の福祉」

画像1
画像2
画像3
今日は京北やまぐにの郷からゲストティーチャーを招いて「障がい」についてたくさん学びました。

軍手をはめて折り紙を折ったり、おおまかな説明だけで絵をかいたりしてうまくいかない体験を通して、障がいを持っている人の気持ちを考えてみました。

大変なこともあるけど、理解することや工夫することで社会でよりよく生きていけることを考えられた時間になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp