京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年】シャトルラン

画像1
画像2
画像3
 体育科で「シャトルラン」をしました。

 リズムに合わせて自分の力を出し切り、がんばっていました。

 記録に挑戦する友達を応援する姿も素敵でした。

学校沿革史

学校沿革史を再掲しております。
以下のリンクよりご覧いただけます。
  ↓
学校沿革史

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽科では、「音楽で心の輪を広げよう」の学習をしています。
階名に合わせて体を動かしたり、みんながよく知っている歌を歌ったりして楽しく活動しました。

たねの観察をしました。

画像1
画像2
3年生の理科の学習でたねの観察をしました。
ヒマワリとホウセンカの種を虫メガネで観察しながら、
色や形、大きさなどワークシートに書きました。

次は種を植えます。

あおぞら学級 生単 やさいをそだてよう

画像1
画像2
画像3
やさいの苗を観察しました。「トマトのにおいがする。」、「これは、絶対きゅうり。」など、子どもたちは予想をしながら、観察をしました。

あおぞら学級 SATOタイム

画像1
画像2
朝のSATOタイムには読書をしています。先生と一緒に読書をする子もいれば、自分で読書をしている子もいます。じっくり本を読んでいる姿が素敵です。

図画工作 立ち上がれ!ねんど

画像1画像2画像3
4年生は図画工作科で「立ち上がれ!ねんど」の学習をしました。
立体的なタワーや建物を作りました。
それぞれ工夫して作ることができました。

【2年】ひょうとグラフ

画像1
画像2
 算数科では、「ひょうとグラフ」の学習を進めてきました。

 すきな遊びアンケートの結果をわかりやすくするにはどうすればよいか、みんなで考えました。

「ひょうやグラフにするとわかりやすいね。」「どれが一番人気かすぐにわかるよ。」「自分たちのクラスのことも調べてみたいな」という声がきこえてきました。

 これからいろんなところで活用できるといいですね。

【6年】全国学力・学習状況調査

 4月18日に行われた、6年生対象の全国学力・学習状況状況調査。

 問題をよく読み、最後まで粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動始動

画像1
画像2
画像3
 今年度の委員会活動が始動しています。

 写真はブロードキャスト委員会が給食の献立を放送で紹介してくれている様子と、ランチタイム委員会が片付けに来た当番のお手伝いをしてくれています。

 これからも学校をよりよくするために、自分たちにできることを考え、自分たちから実践していってほしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 PTA総会 18:30〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp