京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:129
総数:666266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 生活「朝顔を間引きました」

画像1画像2画像3
本日、生活科の学習で育てているアサガオの双葉を間引きしました。少し悲しそうな顔をし
ている子もいましたが、残した2つの双葉がぐんぐん育つように、やらなきゃいけないこと
なんだ、と納得して間引いていました。間引きした双葉は持ち帰っておりますので、ご家庭
で育てられる場合は、本日中に植え替えていただくことを推奨します。

☆4年・毛筆「花」☆

画像1
画像2
 「花」を書きました。3年生の時に書いた字からグンとレベルが上がりました。集中して、書いた字を参観日にご覧ください。
 

☆4年・あいさつ運動☆

画像1画像2
 月曜日と水曜日と金曜日にあいさつ運動がありました。
4年生からは6名の代表委員の人が校門で元気にあいさつをしてくれました。

バトンをつなげ!りれーあそび☆

画像1画像2画像3
「頑張れ〜!」「いけるで〜!」今、1年生は体育科の学習で「りれーあそび」をしています。少し暑くなってきた今日この頃、気持ちいい青空の下友だちと協力して一生懸命走ってる姿はとてもかっこいいです!

【5年生】図画工作科『まだ見ぬ世界』鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で進めていた『まだ見ぬ世界』が完成したので、その鑑賞会をしました。友だちの作品の良いところを見つけたり、どんな想像の世界を拡げたのかを考えたりしながら作品を見て回りました。工夫の良いところはまねをして、次の作品づくりの時に生かしていけるといいですね!

5年 書写「道」

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では、毛筆で「道」と書きました。前回よりも、じっくりと手本を見て書く様子が見られました。しんにょうの部分は書き方が特に難しかったようですが、筆使いに気をつけて書くことができました。

【5年生】携帯教室がありました

画像1
画像2
画像3
 5年生対象の携帯教室がありました。講師の方に来ていただいて、事例をまとめたビデオをもとに、スマートフォンの使い方=あくまでツールであり、スマートフォンに使われるのではなく、ルールや決まりを守りながら使いこなす力が大切であることを教えていただきました。これをよい機会に、お家でもゲームやスマートフォンの使い方のルールや決まりについて話してみてください!

【5年生】説明力を強化しよう!

画像1
画像2
画像3
 算数の一場面の様子です。算数の問題が出たときに、問題の式や答えはすぐに出てくるのですが、その式や答えになる理由までを考えるのはなかなか難しいものです。自分だけでなく、相手も分かるようにとなるとさらにレベルが上がります。1回で習得するのは厳しいですが、何度も何度も挑戦していくことで、説明力は向上していきます。今回は、図や表、言葉の式などそれぞれが出したアイデアをペアで伝え合いました。次の算数でも頑張りましょう!

新体力テストDAY!

画像1
画像2
画像3
5月24日(金)晴天の中、新体力テストを実施しました。
今回は5.6年生合同で行いました。

種目は
1上体おこし
2長座体前屈
3反復横とび
4立ち幅跳び
5ソフトボール投げ

それぞれの種目を各クラスで回り、
担当の先生の説明を受けて
みんなで協力して行いました。

やり切った!疲れた!でも心地よい疲れですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
本当にお疲れさまでした。

1年生 今週までの様子2 あさがおのたねまき

 先週末には、アサガオの種を自分の植木鉢へまきました。

 一粒一粒、丁寧にやさしく。きれいな花が咲くようにと、思いを込めて。肥料をあげたら、たっぷりのお水も忘れずに! 

 その後も、毎朝の水やりにも一生懸命に、そして楽しそうに取り組む子どもたち。そんな思いがしっかりアサガオにも届き、今週に入ってから、たくさん芽が出てきています。

 これからも、大きく育っていきますように!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp