京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:72
総数:341704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

1年生 遊具あそび

画像1
体育科の学習で、総合遊具とうんていの練習をしました。
「親指を使ってしっかりと握ること」「手足4本のうち、3つは必ずつけておくこと」「遊具で遊んでいる友だちの邪魔はしないこと」など、ルールを守って安全に遊べるように学習したので、今日から休み時間にも遊具で遊ぶことを許可しています。
子どもたちは、手に豆をつくりながら一生懸命に遊具あそびに取り組んでいました。

野菜を育てよう

 学級園で育てている野菜に水やりをした後、雑草抜きをしました。ナスの花が美しく咲いていました。ピーマンの実が大きくなっていたので、2つ収穫しました。

画像1画像2画像3

たべやものはどうなるの

 栄養教諭の小林先生に食べた物がどうなるのかをお話していただきました。「たべもののたび」という紙芝居で、口から食べた物がどんどん消化されていくことが分かりました。そして、小腸が身長の3倍の長さあるということなども知り、驚いていました。その後すぐに給食だったので、いつも以上によく噛んで食べているように感じました。
画像1画像2

5年生 小さな心づかいが、大きな感動をつくる

昨日の給食での1シーン
「先生、シチューのお皿きれいにしたほうがいいですか?」
「どう思う?」
「きれいにした方がいいと思います。」
「なんでそう思う?」
「う〜ん・・きれいにした方が、気持ちがいいから!」
「よっしゃ!ピッカピカに頼むで!」

 その会話を聞いて、前向きな子どもたちが続々とピッカピカのお皿を持ってきてくれました。小さな心づかいかもしれませんが、こういうことを大切にできるのは、さすが5年生ですね。
画像1

3年生 理科「植物をしらべよう」2

 5月7日に植えたヒマワリとホウセンカが大きく育ち始めています。子葉とそれ以外の葉をさわって確かめたり、草丈の長さをはかったり、以前との違いをしっかり記録していました。写真を撮って見比べ、ロイロノートで整理している子もいました。
 これからも大事に育てていきましょう。
画像1

4年生 鉄棒

 体育の時間、鉄棒をしました。
上がり技と下り技の2種目ができるように
がんばっています。着地が決まるといいですね。
そこに、回転技が入れられると
もっといいですね。

画像1

野菜を育てよう

 運動場の向こうにある畑へ出かけ、サツマイモの苗を植えました。畝の上に苗を寝かせ、葉が土の上に出るようにして優しく土をかぶせました。その後、中庭で軍手を洗いました。これから、雑草抜きと水やりをがんばろうと思います。
画像1画像2画像3

2年生 さつまいものなえをうえよう!

画像1
 2年生はサツマイモのなえを植えました。大きなおいもを作るには、となりの苗と間隔をあけることがコツです。先生の話をよく聞いて、穴を掘りなえをおいて、やさしく土をかけて植えていました。大きなおいもができますように。

5年生 児童朝会

画像1
 初めての児童朝会がありました。
6年生の計画委員が、朝会を進めました。
校長先生の話から、水を出しっぱなしにしない。
1分間出し続けたら、こんな量になることを
具体的な量を見ながら話を聞きました。
また、蛇にかまれた時の処置の仕方のお話も聞きました。
 そして最後に計画委員から前期の生活目標が
発表されました。
「きまりをまもって安全で楽しく学校生活を送ろう」です。

1年生 さつまいもの苗を植えよう

さつまいもの苗を植えました。大きく育ってほしいです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp