京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:70
総数:435974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1画像2
 先週の図画工作の時間は、破いた紙が乗り物に見えたり、生き物に見えたり、友達に見えたり…といろいろなものに見えてきたものを糊ではったので、今回はそこにクレパスで描き加えました。できあがった作品をみんなで見ていると、「ちぎってみえてきたものと同じものをかいているところがいいね。」「目がキラキラ光ってて素敵だね。」「恐竜が強そうでかっこいいね。」など、みんなの作品の素敵なところをたくさん見つけていました。

3年 理科「風の力のはたらき」

画像1画像2
3年の理科の学習では、1人ずつ小さな車を作り、「風の力のはたらき」を調べました。「風の強さをかえると、ものを動かすはたらきはどのようにかわるのだろうか。」という問題を作り、実験を行いました。「弱い時は、3メートルくらい進んだ。」「強くすると、5メートルを超えた。」「予想した通りだった。」と実験結果から風が弱い時と強い時の車の走る距離のちがいが分かり、風の力のはたらきについて学習することができました。

1年 生活科『通学路を探検しよう』

画像1画像2画像3
 『なかよし いっぱい がっこうたんけん』の学習では、これまで学校の中を探検し、様々な教室に行き、多くのひみつを見つけてきました。今日は少し範囲を広げて校区探検へ行きました。探検の約束をしっかり守りながら、『子ども110番の家』を探したり、校区内にある交番の場所を確認したりしました。いつも歩いている通学路も、違う視点でみると新たな発見が多くあったようです。

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」〜インタビュー活動〜

画像1画像2
6年生は、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で朱二校のすてきなところについて教職員の人たちにインタビューをしました。インタビューを通して新しく知った朱二校の情報をもとにこれからの国語の学習に生かしていきます。

3年 食の学習「食べ物のはたらきを知ろう」

画像1画像2
3年生はランチルームで「食べ物のはたらきを知ろう」というめあてで食の学習の授業をしました。「体をつくる赤いツクルン」、「熱や力のもとになる黄色のパワーン」、「体の調子を整える緑のトトノエルン」が登場するお話を聞きながら、楽しく赤・黄・緑の食べ物のはたらきを学習しました。学習後は、「これからは、苦手だったなすを食べたい。」「牛乳も残さず飲みたい。」というすききらいなく食べたいという感想がたくさん出てきました。

町歩き〜校区の防災を見つけよう〜

画像1
6年生は総合的な学習で防災について学習しています。校区にどのような防災の工夫があるのか見つけるために、校区探検をしました。防災の視点をもって、校区を歩くと今までに気づかなかった防災のための取り組みや工夫を見つけることができました。

こころの窓「決めたことをやりぬく」

画像1
3年生の道徳の学習では、「決めたことをやりぬく」ことについて学習しました。
なかなかうまく書けなくて毛筆の授業が嫌になってしまった主人公が、担任の先生の秘密を知ったことで、うまく書けなくても嫌な気持ちにならずに練習し続けることができたというお話を通して、考えを深めていきました。
学習の中で、頑張り続ける気持ちを続けるためには、あきらめずに自分を信じて練習し続けることが大切だということに気づくことができました。
自分の生活を振り返り、「ピアノがうまく弾けずに練習したくないと思う時もあったけど、あきらめずに練習をし続けたいと思った。」「逆上がりがなかなかできずにあきらめそうになっていたけど、頑張って練習したい。」と考えることができました。

は組 まどから こんにちは

 はじめてカッターナイフを使って学習しました。まず、使い方を知り、まっすぐ切る練習を一緒にしました。次に、いろいろな窓の開き方を知り、カッターナイフで開いてみました。最後に、窓から何が見えると楽しいかを考えて、絵を描きました。みんながつくった窓から何が見えるのか、ドキドキワクワクしながら窓を開けてみましょう。
画像1画像2画像3

は組農園

 昨年度より畑で育てているミニニンジンが大きくなり、毎日収穫してはウサギのクッキーときなこにあげています。ミニニンジンを食べ切るまで観察しています。今年度のミニニンジンの種まきもしました。職員室に鍵を借りに行ったり、返したりもできるようになりました。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢や畑で育てている夏野菜がぐんぐん育っています。キュウリは、花が咲いた後に小さな赤ちゃんキュウリが見られ、触るとチクチクしていました。また、ピーマンは実が日に日に大きくなっています。ミニトマトは、ビー玉くらいの大きさの実がいくつも見られ、茎や葉もトマトのにおいがしています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp