京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:67
総数:187742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年生 私のおすすめの都道府県は…☆

画像1
画像2
画像3
 書写の授業で『ノートのまとめ方』をしています。お気に入りの

『都道府県』を選んで、紹介したい内容を調べています。子どもたちは

図や絵を使って上手に情報をまとめていました。最終的には、新聞にして

交流する予定です。どんな新聞が出来るのか、とても楽しみです☆

4年生 外国語活動『I like Mondays☆』

画像1
 ALTの先生と一緒に、『Kahoot!』を使って、これまで習った

英語表現の復習をしました。習った英語表現をゲーム感覚で楽しみながら

学べてるので、とても盛り上がっていました♪

6年 図工鑑賞

画像1画像2
 修学旅行での思い出を絵にしたので、みんなで鑑賞をしました。「これどうやって描いたの?」「○○さんのこの塗り方またやってみよう!」など沢山の素敵を見つけることができました。

6年 タグラグビー

画像1画像2画像3
 体育では、タグラグビーの学習をしています。攻め方や守り方を工夫しながら頑張っています。

【4年】理科「季節と生き物」

画像1
画像2
画像3
ポットに植えたヒョウタンが大きくなってきたので、植え替えをしました。

植え替えたヒョウタンの近くに支柱をたてて、茎がまっすぐ伸びるようにするのと、そこに草丈をはかるための印をつけることをしました。

1週間でどれくらい、大きくなるのか、来週が楽しみです。


【6年】理科「ヒトや動物の体」

空気を吸ったりはいたりするときのことを実験して調べています。

はきだした空気に石灰水を入れると白く濁ったことから、二酸化炭素が増えたことが分かったため、気体検知管を使って実験を進めました。

数値の変化から、しっかりと考察をまとめていました。


画像1画像2画像3

【5年】理科「植物の発芽と成長」

単元の学習が終わったので、まとめノートの時間を作りました。

教科書や先生の見本を参考にしながら、何をどのようにまとめていくと学習したことを的確にまとめられるかを考えながら取り組みました。

まとめた力が、テストに生かされるとよいです。

画像1画像2画像3

5年 学級活動「1年生と仲良くなる会を開こう」

 会の終わりには、持って来てもらった招待状にスタンプを。1年生に喜んでもらおうという工夫がすてきでした。
 1年生が教室に戻る時にハイタッチをしたり、握手をしたりしている姿がほほえましかったです。
画像1画像2画像3

5年 学級活動「1年生と仲良くなる会を開こう」

 ドッヂボールにおにごっこ、1年生たちもきっと楽しんでくれたことでしょう!
 「1年生のために…」と思いやりをもって関わり、会を自分たちの力だけで進める5年生も本当にかっこよかったです!!!
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動「1年生と仲良くなる会を開こう」

 学級会で話し合い、計画したことをもとに、1年生と仲良くなる会を開きました。
 「水筒ある人、ここに置いてね〜!」一緒に遊ぶ前から、思いやりのある声かけに心が温かくなりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp