京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:109
総数:882998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

やっぱりこれに限るっ!!

 「やっぱり関西人は、コナモンやでっ!」
 誰かが言ったとか言わなかったとか…。
 そんな思いを汲み取っていただいたかのように、25日に行われた、藤森ふれあいこどもひろばの今月のメニューは「焼きそば」でした。子どもたちがおいしそうにほおばる姿、とても幸せそう…。そしてそれを見つめる地域の皆さん、子どもたち以上に幸せそう…。
 そんな姿を垣間見て、地域の愛情を感じる初夏の昼下がり…。
画像1
画像2

4年生総合的な学習

ゲストティーチャーの坂野先生を招いて「車いす体験」を行いました。

これまでに「やさしいまちづくり」をテーマに学習していきました。

調べ学習だけでは学ぶことのできない、手触りや視点の低さ、車いすの利便さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

気が付けば…

画像1
画像2
 もう5月も終わろうとしています。新年度を迎え、はや2か月がたってしまうのかと思うと…、時の流れの速さに驚かされます。
 1年生を迎える会に向けて、それぞれの学年が趣向を凝らした出し物に取り組み、クラスが一丸となって、学年が一丸となって努力を重ねる姿は、やっぱりうれしいものです。
 迎える会を終えて教室に帰っていく1年生たちは、一様に笑顔いっぱい。「おめでとう!」「ありがとう!」の言葉にはやっぱり魔法があるんだなと思った次第…。子どもたちどうしが関わり合う中で、磨かれていく「何か」をこれでもかっ!と言えるくらいにこだわり続けること、やっぱり大切なんだなと思います。ちょいと天気は良くないけれど、それでも笑顔で学校が明るくなった瞬間…。それを一人留守番しながら想像していたのはここだけの話…。

1年生をむかえる会がありました!

画像1
画像2
2年生から6年生の出し物がとても嬉しかったようで、にこにこしていました。
1年生も2年生から6年生にありがとうの気持ちをこめて踊ることができていました。
藤ノ森小学校の一員として、これからも助け合えたらと思います。

1年生 いくつといくつ 算数科

画像1
画像2
 きょうは,「9」の学習をしました。

 数字カードで9を作りました。
「できた!」「1と8になった!」と、とっても楽しそうに活動していました。

1年生 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会をしていただきました!

 どの学年も1年生のためにたくさん練習してくれていたのだと思います。
 本当に素敵な発表ばかりでした!

 1年生もじゃんけんのダンスを元気いっぱい踊りました。

 2年生から6年生のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

植物の観察【3年生】

画像1画像2画像3
ホウセンカとひまわりの観察をしました。
二つの子葉の特徴や違いに気を付けながら、観察をしました。

次はどのように成長していくかな?

エンドボール【3年生】

画像1画像2画像3
3年生はエンドボールに取り組んでいます。
どのような動きをすれば得点がとれるのかを考えながら
日々頑張っています!


5年 理科 植物の発芽と成長

画像1画像2
みんなが山の家に行っているあいだに
ぐんぐんと伸びたインゲンマメ。

でも子葉だけはしわしわになっている…
なんでだろう?と、
はじめて『ヨウ素液』を使用して養分の変化を調べました。

まずはご飯(米)にかけてみて、どんな色に変化するのか
確認しました。

そのあと、種子としぼんだ子葉にもヨウ素液をつけて
調べました!

今後また、結果の交流を進めます。

3年生 体育「エンドボール」

体育の学習で、「エンドボール」の学習をしています。ゴールマン・ガードマンも加わり、どうやったらすばやくパスをしたり、ゴールができるかということを試行錯誤し、チームのみんなで頑張って取り組んでいます。これからもみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp